2018年03月09日

LEGO GBC Geneva Module (ジェネバ・モジュール)

完成が2017年2月なので、1年経っちゃってるんですね。
昨年のJBF2017向けの新作として作ったモジュールです。展示の様子を撮影した動画はアップ済みですが、単独の動画を新たにアップしました。

ジェネバ機構と言う機構を使ってます。
GBC_Module-07P_029.jpg
連続的な回転を間欠的な回転に変えて、一旦停止している間にボールの受け渡しを行います。


拘った点は、このボールの出力部です。
ボールを押し出すバーが、黄色の回転体とぶつかりそうでぶつからないとこです。
GBC_Module-07P_005.jpg

このバーは元々反対側に着けてありましたが、どうせなら展示の際に見えた方が楽しいと思い、手前に着け直しました。

手動で稼働させると、この絶妙なタイミングをより堪能できます。

因みに、ボール入力部はakiyuki君のホイールモジュールを起用してます。
GBC_Module-07P_008.jpg
安定して稼働する良いモジュールです。流石ですね。

JBF2017での展示の際に何度かジャムって修理しましたが、その際にボールの受けと出しを同期させるのに苦労してたら、akiyuki君が「ディファレンシャルギアを使った、位相調整装置」を教えてくれたので、早速、展示会後に取り付けました。(動画の40秒付近)

これで、トラブル回避後の位相合わせが楽になりました。
akiyuki君に感謝です。


このモジュールですが、嬉しいことに国外の方にコピーされました。
コピーされるのは構わない、全然構わないんですが、ほぼそのままコピーして作るなら、せめてクレジットを入れてもらえるとより嬉しいです。

何故かと言うと、コピーするって事は、その人にとって魅力的な作品だったからだと思うんですよね。
だったら、「誰々さんの作品、思わずコピーしたくなって、コピーしちゃったよ!」って画像や動画にせめて一言添えて貰えるととても気持ちがいいです。

最後は、オヂサンの戯言になりましたが、大事なことだと思うので一筆書かせて頂きました。

ではでは。
posted by やったらん at 02:43| Comment(0) | LEGO GBC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月20日

Jリーグ ゼンウェルオーダードマッチ イベント展示2017

昨年に引き続き、今年もゼンウェルオーダードさんからオファーを頂き、スポンサードマッチでGBCを展示してきました!
ご報告が遅れましたことをお詫びします。(誰に?


▼ブースは昨年と同じです。
2017Zen_01.jpg

▼LEGOのルーレットコーナー
2017Zen_02.jpg
こちらも昨年とほぼ同じ。


まさか、今年もオファーを頂けるとは思っていなかったので、とても驚きましたよ。

▼スタッフ達とパチリ(顔出し許可済み)
2017Zen_08.jpg
右の男性がゼンウェルオーダードの清原さん。
大切なクライアント様です。
2年連続のオファー、有り難う御座います!


▼準備OKです
2017Zen_03.jpg

今年は昨年(は雨)と違い、かなり暑く気温との戦いでしたね。

写真でも分かる通り、テントの後ろを明けて風通し良くして暑さ対策をしてます。
その為、見学スペースが増えて昨年よりは大勢のジュビロファンの方に見て貰えた気がします。


▼こちらも準備OK
2017Zen_05.jpg
このルーレットは、子供がボールをマーブルランのスタート地点に置いてスタートします。

転がったボールがパチンコの様な装置を通過している最中にスタッフが赤いレバーを押してルーレットを回転させて、ボールが落ちた色によって異なる景品が貰える様になっています。

赤いスイッチ部分がポッチ接続なので、強く推しすぎると、テコの原理で何度か外れてしまいました。
改善の余地有りです。


▼15時に開始すると、徐々に子供達が集まって、良い感じに盛り上がってきました〜。
2017Zen_04.jpg

▼動画だとこんな感じです。


▼ルーレットも長蛇の列です。
2017Zen_07.jpg


6月のJBF2017で展示した際に気が付いた改良点にも対応して、改善したモジュールで臨んだので、球こぼれはかなり少なかったですね。昨年より楽に感じましたよ。

ただ今回は、1幅のチェーンリンクが3回も切れるトラブルが発生しました。
これまで自宅での動作検証でも無かったトラブルなので、暑さが原因の様な気がしますが、詳細は今のところ不明です。

▼チェーンリンクの巻き方にも原因がある様な気がするので、現在は下の様な巻き方に変えています。
2017Zen_15.jpg

▼ジュビロ君もルーレットに興味津々??
2017Zen_06.jpg

▼西陽とGBC
2017Zen_10.jpg
8×8のフェンスプレートの影が良い感じ

▼19時の試合開始と共に、撤収開始です。
2017Zen_09.jpg

▼撤収の後は試合観戦
2017Zen_11.jpg
対戦相手はヴァンフォーレ甲府


▼ハーフタイからの観戦なので、いきなり応援フラッグの中です。
2017Zen_12.jpg
なかなかの貴重な体験でした。

▼ジュビロの選手達
2017Zen_13.jpg

▼初の生俊介です。
2017Zen_14.jpg

試合結果は、前半に獲った1点を守り切って、ジュビロの勝利!
この時点では7位でしたが、このエントリー投稿時点では6位です。
今年は調子良いみたいです。俊介効果かな。

さてさて、来年もオファーを頂けるでしょうか!?
乞うご期待!

ラベル:LEGO GBC
posted by やったらん at 18:51| Comment(0) | LEGO GBC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月18日

JBF2017に参加して来ました

念願のJBFに参加して来ました。

JBF(ジャパンブリックフェスト)とは、K-LUG(関西レゴユーザーズグループ)が主催するイベントで、今年で3回目になるレゴ好きのレゴ好きによるレゴ好きのためのイベントです。
今年からレゴ社公認のハブイベントとなり、アジアを中心に世界各国から200名を超すビルダーが参加しました。

参加したスケジュールはこんな感じです。
9日(金)移動、設営
10日(土)展示、パーティー
11日(日)展示、撤収
12日(月)帰宅

私は、テクニック勢のグループ展示と、GBCの合作に参加しました。

先ずはGBCから。

▼この3つが私のモジュールです。
IMG_3127.jpg
こんな写真しか撮れてない。。。


▼何故か「ヨンハバシャコタンヤクザ」のステッカーが、、、
IMG_3125.jpg


▼中でも、ボールを飛ばすこのモジュールが子供には人気でした。
リピーターになった子供もいたほどです。
IMG_3253.jpg
制作者としては嬉しい限りです。

▼全体の配置はこんな感じ。
IMG_3135.jpg

これは、1日目の終了後の写真ですが、カツマタ君のモジュールが写っていません。
初日だけの参加と言う事で、撤収してしまった後の状態です。
ここでも写真を撮り忘れるという大失態。

動く作品の展示なので、不具合に備えて基本的には付きっ切りになります。その為、持ち場を離れて悠長に見学が出来ないのがテクニック系の悲しいあるあるネタですね。

言い訳になってしまいますが、事実あまり写真は撮れませんでした。
テクニック卓ではエスカレーターを展示しましたが写真を撮っていません。

▼テクニック卓で、唯一撮った写真がコレ
IMG_3232.jpg
私のとなりで展示していたcroutonさん。
カスタムパーツで動かすレゴを展示していて、子供達に大人気でした。
やっぱり動くと食いつきが良いですね〜。

GBCの動画は取りあえず撮りましたので、ご覧ください。

オフ会でもそうなんですが、これからは記録としてきちんと写真を撮る事を意識したいです。


その他の写真は、休憩時間に挨拶回りをしながら少しだけですが撮れました。

▼紙々さんのロボ
繊細さの中にセンスが光るロボ達。倒れそうで倒れない!
IMG_3233.jpg


▼Tamotsuさんの4WLC
写真右でドリフトのデモ走行しているのがTamotsuさん。
ステッカー、有り難う御座いました!
IMG_3234.jpg


▼SIGEZOさんの飛行機
実際に飛ぶんじゃないか?と思わせる作り込み様です。
IMG_3235.jpg


▼超メカ展 kwi-changさんのメカ
IMG_3236.jpg


▼超メカ展 これもkwi-changさんのメカ
IMG_3237.jpg


▼超メカ展 又々kwi-changさんのメカ(架空重機)
kwi-changさんの作品の中で私のお気に入りです。
IMG_3238.jpg


▼超メカ展 g/aさんの銃
実際に平ゴムが撃てます。しかもカートリッジ式!
IMG_3239.jpg


▼浮き草さんとこの三兄弟の作品
パーツの取り合いを巡る兄弟げんかの話しが面白かった。
IMG_3243.jpg


▼piroshiさんの作品
ルパン三世シリーズは秀逸です!
ご本人とお会い出来なかったのが残念!
IMG_3242.jpg


▼あいはらさんの「さわって遊べるレゴ」
なんかスゲーお疲れの様子でした。
IMG_3244.jpg


▼トイフォースさんの機械生物たち
メカチックな動物たち、素晴らしいセンスの持ち主です。
お会いしてお話し出来て、楽しかったです。
IMG_3245.jpg


▼サクラグ合作の「サクラグの森」
もっとじっくり見たかった〜!
IMG_3248.jpg


▼秋長さちこさんの作品
テレビで見たことあったけど、実際に見るとデカイ!
あ、チョコクッキー有り難う御座いました!
IMG_3247.jpg


▼ミリ勢の作品
IMG_3250.jpg


▼トレイン勢
走る電車の回りにはいつも子供達がいっぱい。
大きなお友達もいっぱい!
IMG_3252.jpg


▼日高さんのモノレール
いつ見ても凄いです。
IMG_3251.jpg


もっとじっくり見たかったんですが、それが出来なかったのが残念過ぎます。
次回は、GBCだけに絞って、ボールがこぼれない&詰まらないモジュールに仕上げて参加すれば、余裕が出来るかも。
まぁ、常にそれを目指しているんですけどね、難しいんですよコレが。。。


それと、JBFの1日目の終わりには、ビルダーズパーティというのがあって参加してきました。
その中で、スピードビルドコンテストがあるんですが、そのお題がコレでした。
IMG_3134.jpg

システム馴れしていないので、我々テクニック勢達は、ルールをビルドインパックに変更して挑戦。
パーティー内では出来なかったけど、ホテルに戻ってから再挑戦して完成させました。
IMG_3133.jpg



▼今回のお気に入りの写真がコレです(笑
akiyuki君を撮影する私を撮影する倉又君を撮った写真。
撮影者はカツマタ君です。マトリョーシカ写真と呼称。
IMG_3307.jpg


▼最後にGBC勢でパチリ。
左から、私、akiyuki君、倉又君。
IMG_3260.jpg
カツマタ君を含めて写真を撮れなかったのが心残り。次回こそは、、、


JBFが終わった直後は軽いJBFロスな状態でしたが、現在は快復しました。
毎年の参加は難しいかも知れないけど、参加出来る様に作品の更なる品質向上を目指したいですね。

では、では。

PS:
この参加に向けて長時間かけて準備をして来ました。
その間、家族サービスが疎かになりましたが、理解を示してくれた妻と子供達に感謝です。
少しずつ、恩返ししていきます。
posted by やったらん at 01:43| Comment(2) | TrackBack(0) | LEGO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月12日

Jリーグ ゼンウェルオーダードマッチ イベント展示

7月9日(土)、ゼンウェルオーダードさんのスポンサードマッチのイベントにGBCを展示してきました。

ゼンウェルオーダードさんはジュビロ磐田の公式スポンサーです。
IMG_2455.JPG
スポンサードマッチのスペシャルイベントの展示としてオファーを頂きました。

おさらいになりますが、ゼンウェルオーダードさんは、産業装置メーカーです。

ネジなどの部品を、向きを揃えて供給するパーツフィーダーを生産しています。
GBCモジュールのボールを送る様子や仕組みが、装置のそれに似ているとい事で、今回のオファーとなったわけです。


ヤマハスタジアムのジュビロ広場が会場ですが、今回のポイントは何と言っても、初の屋外展示。
心配なのは天気です!

願いも虚しく、会場に着いた時は雨が振っていました。
テント上部の看板の文言がチョット恥ずかしいです。f^_^;)
IMG_2451.JPG

修造氏は近くに居なさそうです。w

あ、諸事情により、顔出しOKにしました。
これで、アクセス数が減ったら面白い。w


サッカーは、ちょっとやそっとの雨では試合中止にはなりません。
なので、15時スタートの展示に向けて準備開始です。
DSCN0420.JPG


助手の長女が西の空に睨みを利かしています。
DSCN0419.JPG



今回は、GBCだけでは無く、ルーレットも用意しました。
電動式にして、スイッチレバーを押した時だけ、ルーレットが回る仕組みです。
DSCN0421.JPG

履帯を使ったモジュールでボールを上げて、マーブルランで転がして、パチンコ台の様なモジュールを通って、回転しているルーレットに入ります。
ちゃんとした動画は後日、アップ予定です。

出目のマス目は6マス。6マスを赤青黄の三色に分けて、色によってお菓子の種類や数が異なる仕組み。


開始して暫くすると、ルーレットは直ぐに行列になりました。
DSCN0441.JPG

お菓子は先着200人!

GBCの方も徐々に盛況になってきました。
DSCN0443.JPG

地面を見ると分かりますが、雨も止み、地面が乾き始めています。
DSCN0444.JPG

やはり、子供達の食いつきが良いですよね。

稼働中、不具合で一時停止して修理を始めた時に、それを見ていたあるお子さんから、「スゲーよっ!止まってても面白い!」という声が聞こえて来て、遠路遙々来て、展示して良かったぁと思いましたね。

制作者冥利に尽きる言葉です。ジーンと来てしまいました。

中には、スタンドに行きたがる親を制して、見学を続ける子も居たりと、嬉しい光景もありました。

ルーレットのスイッチも200人分の使用に無事に耐え、良い耐久テスト&実績が出来ました。

GBCのモジュールの方は、湿気の所為か、ある1台の動きが鈍くなり、時々完全に停止する有様。
だましだまし運用しましたが、循環に影響が出て来たので、そのモジュールを外して、変則的な三角形のレイアウトで運用しました。

19時のキックオフまで展示して、撤収したあとです。
IMG_2454.JPG


その後、試合観戦を楽しみました。
IMG_2456.JPG
結果は残念ながら、1対1の引き分けでした。

折角生で見ているのに、ジュビロ磐田の唯一の得点シーンを三女対応で見逃すという大失態をしています。
しかも夫婦揃って。(;_;)


反省点としては、運用中の撮影が出来なかった事ですね。
上記で使用している写真も、多くはゼンウェルオーダードさんに担当者の方に頂いたものです。
(有り難うございました!)

でも展示中は、なかなか撮影まで気が回らないのも事実。
何とかしたいところです。


今回の収穫は、
必要とされて、お役に立てた事。
色々と良くして下さった担当者の方と出会えた事。
の2点ですね。

とても良い経験が出来ました。
では、では。
posted by やったらん at 01:29| Comment(0) | TrackBack(0) | LEGO GBC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月27日

Jリーグの試合前イベントにGBCを展示します

先日、ゼンウェルオーダード株式会社(以下、ゼンウェルオーダードさん)と言う企業の広報の方から、GBC展示のオファーを頂きました。

オファーの経緯としては、ゼンウェルオーダードさんは今期、ジュビロ磐田の公式スポンサーになりました。
公式スポンサーとなると、ユニフォームなどに会社名が入り、スポンサードマッチが開かれます。
その試合前にはサポーターに向けたイベントが開催されるわけですが、そこで子供達向けに展示をしたいという事でお声がけ頂きました。

何故、GBCを展示するのか。。。

ゼンウェルオーダードさんは、パーツフィーダーという産業機械(簡単に言うとバネやネジ等を1個ずつ向き揃えて送る機械)を生産している企業です。
GBCのボールを運ぶ姿や仕組みが、パーツフィーダーに似ているという事で、業務内容に絡めた展示に向いていると判断され、展示のオファーを頂きました。

詳細はコチラ。(新規ウインドウで開きます。)

日時は7月9日(土)の15時からで、会場はヤマハスタジアムとなります。

もし、このブログの読者さんの中に、当日試合を観戦される方がいらっしゃったら、是非、イベント会場に足を運んで下さい!

イベントの様子は後日、ブログで紹介します!

※追記
因みに、家族全員招待して頂きました。
有難い事です。感謝感謝!
posted by やったらん at 07:07| Comment(0) | TrackBack(0) | LEGO GBC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月29日

レゴでエスカレーター作りました。(番外編)

皆様、動画を視聴して頂きありがとう御座います!

なんと、Yahoo!映像トピックスで紹介して頂きました!

こんなに喜んで頂けるとは、制作者冥利に尽きます。
今後もがんばろっと。



posted by やったらん at 23:34| Comment(1) | TrackBack(0) | LEGOオリジナル作品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月26日

レゴでエスカレーターを作りました。(最終章)

あれ?前回の投稿って1月だったっけ?
随分と開いてしまってました。(^^;)

と言う訳で、「レゴでエスカレーターを作りました。(最終章)」です。
T036_Escalator3_28.jpg

レゴ・エスカレーターの初号機弐号機は約5年前にもなります。
前回は電動化してエスカレーターの動きを再現するに留まっていましたが、今回は見た目にも拘りました。
T036_Escalator3_39.jpg

昨年末頃にリニューアルしようと思い立ち、取り組み開始。
前回のモデルは存在しない(と言うかGBCのモジュールになってしまっている)ので、ゼロから作る事に。


先ずは動画をご覧下さい。


色々と思い入れのある作品なので、長めの紹介になりますが、宜しければお付き合い下さい。

【 システム編 】

先ずは見た目の「システム編」です。

エスカレーターと言えば、STEP部分周囲にある警告用の黄色い線ですよね。
このSTEPの黄色い線は製造メーカー毎に特徴があって、様々なデザインがあるようですね。

▼今回は、自分の中で印象として残っているこのデザインを採用しました。
T036_Escalator3_18.jpg


▼STEP部分の櫛状の部分は、1×2のグリルタイルで表現しました。
T036_Escalator3_20.jpg

▼1×2のグリルタイルのグリル目地が90度のパーツか1×1のグリルタイルがあれば、上りの時のつま先部分の警告表示の表現がもう少しスマートに出来ましたが、そんなパーツは存在しないので、ランプホルダーに1×1の丸プレートとタイルを組み合わせて、横組みで表現しています。
T036_Escalator3_27.jpg


▼登坂角度は当初、実際のエスカレーターの規格にある30度と35度の間をとって、4ポッチ×3ポッチの33.75度で作る予定でしたが、作りやすさを優先して、5ポッチ×4ポッチの36度を採用。
T036_Escalator3_34a.jpg


▼STEP両脇にはスカートガードと呼ばれる立ち上がり部分もありますので、それも表現しています。大きさはSTEPとのバランスを考慮し、1×2の横組み。
T036_Escalator3_15.jpgT036_Escalator3_16.jpg
途中の曲線の表現に悩みましたが、レゴアンバサダーのさいとうよしかずさんがテレビチャンピオンで使ってた「半分だけ接続」する手法を用いました。それほど強度を必要としない場所でしたら、曲面を表現するには非常に有効な手法です。


▼手摺りベルトは直線部を軸コネクタ、曲線部をフレキシブルホースで表現しています。
T036_Escalator3_31.jpg
本当は、手摺りとしての印象が強い青色にしたかったんですが、(予算の都合で)手持ちの赤で妥協。(泣
それと、当初は動かす事も考えましたが、STEPの大きさが決定した時点で、「この大きさで動かすのは無理!」と早々に断念。
;^_^A

▼板床部分はSTEP部分と向きを90度変えたグリルタイルで表現しました。
T036_Escalator3_32.jpg
それっぽいですよね?w


▼フロアー部分のタイルは、エスカレーターへの誘導を意識したデザインにしてみました。
T036_Escalator3_33.jpg
この模様、結構気に入っています。w

2×2のグレータイルを大量に使っていますが、PaB(Pick a Brick)のおかげです。
さいたま新都心のレゴストアで購入しました。


以上がシステム編になりますが、如何でしたでしょうか?
普段はテクニック脳しか使っていないので、このシステム作業はかなり刺激になりました。w


【 テクニック編 】

続いて「テクニック編」です。

▼チェーン部分は6年前と同じで、1×3のリフトアーム(薄)と1×2のリフトアームの組み合わせで2Lのノッチを大量消費するタイプです。
T036_Escalator3_19.jpg


▼そのチェーンにシステム編で紹介したSTEPを繋げるとこんな感じになります。これだけで1kgあります。
T036_Escalator3_01.jpg
まるで背骨。プレデターの勝利宣言を思い出す。w

STEP数は1周で22段になります。前回は23段でしたが、それだと弛みが生じて余計な負荷が掛かっていたので、1段減らして弛みを軽減させています。

▼動力は上部にXLモーター2コです。
T036_Escalator3_41.jpg
今回の改良にあたり、上部と下部にモーターを分散してみたのですが、上りでトルクが足らずに歯車ずれ(カチッカチッって聞こえるヤツ)を起こしていました。
1kgのSTEPを回すわけですから、相当な負荷が掛かってる筈です。

上下に分散させたかった理由としては、メンテナンス用ニュートラルへの切り替え機能のスペースを確保したかったからです。
ドライビングリングを埋め込むので、それなりのスペースが必要となります。
(最近の拙作のGBC作品では、メンテ用のニュートラルを搭載する様に心がけています。)

一旦は実現出来てたんですが、上述のトルク不足が発覚したので上部2コに戻したと言うわけです。
そうなると、限られたスペースでドライビングリングを埋め込む事になり、この部分に苦労しました。

ギアへの負荷が大きい場合、ギアが回転方向と90度の方向にズレる事があります。(現象名があるのかな?)
ギアを挟むように軸を固定出来れば良いんですが、構造上片方しか固定出来ない場合があります。その様な場合にズレることが多いようです。(あくまで経験値からの知見です。)

今回は、クラッチギアとドライビングリング付近で発生しました。1分くらい稼動させるとクラッチギアがドライビングリングを押してギアがニュートラルになってしまいます。切替も出来て、ドライビングリングの固定も可能な仕組みにするのに結構試行錯誤しましたね。w

▼このドライビングリング(中央の赤いパーツ)が外側(写真では手前)に押されてしまう。
T036_Escalator3_25.jpg
出来たと思って撮影に臨みましたが、強度が不十分だった為、撮影中にニュートラルに切り替わってしまったので、この部分は撮影後に修正しています。

▼修正前
T036_Escalator3_24.jpg


▼修正後
T036_Escalator3_26.jpg
1×5のリフトアーム(薄)の両端が十字穴のタイプで完全に固定しズレないようにしました。


動力をチェーンに伝えるギアも改良しました。
前回のタイプは、軸1本で動力を伝えていたので、軸自身にかなり負荷が掛かっていたようです。
▼その負荷の所為で、こんなスクリューシャフトになっていました。w
T036_Escalator3_46.jpg
最初からこの形状だったのか?と思うほど、綺麗に捻れています。w


▼今回は、ギア中心の軸だけでは無く、2本追加して片側だけで合計3本で動力を伝えています。
T036_Escalator3_42a.jpg



▼こんな風に組んでいます。
T036_Escalator3_43a.jpg
中心の1本と矢印部分の2本を合わせた3本、両側合わせると6本のシャフトで回転を伝達しています。


▼自作チェーンと噛み合う歯の部分は、クローラーを利用した前回と同じ仕組みのままです。
T036_Escalator3_44.jpg
これが

▼こうなります。
T036_Escalator3_45.jpg


【 おまけ 】

▼初めまして、「素体くん」です。
T036_Escalator3_21.jpg
動画の中でも出て来ましたが、今回のエスカレーターのスケール合わせたフィグが欲しくて作りました。w


▼一応、簡単なポーズなら出来ます。
T036_Escalator3_23.jpg
多分、最初で最後の登場だと思います。w
さよーなら。素体くん。


最後に、その他の写真です。

▼システム部分を外すとこんな感じです。
T036_Escalator3_06.jpg

T036_Escalator3_05.jpg

T036_Escalator3_08.jpg

T036_Escalator3_14.jpg

T036_Escalator3_38.jpg


以上になります。

本音を言うと、予算に余裕があれば、2連のエスカレーターにしたかったんですが、叶いませんでした。

では、では。

posted by やったらん at 03:12| Comment(1) | TrackBack(0) | LEGOオリジナル作品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月24日

アナログゲームのイベントにGBCをコラボ出展してきました。

もう1週間経ってしまいましたが、先週の土曜日(2016年1月16日)に、ミカヅキ屋さん主催の「第9回 アナログゲームの日」に参加してきました。

今回の参加は、ゲームに参加するのでは無く、GBCをコラボ出展させて頂きました。
IMG_2186.JPG


続きを読む
posted by やったらん at 14:17| Comment(2) | TrackBack(0) | LEGO GBC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月01日

あけましておめでとうございます。2016

皆さん、あけおめ、ことよろです。
今年も、レゴテクニックに精進したいと思っております。

久しぶりにブログのアクセス解析を見ていたら、年末頃からクリブリの初売りに関する過去記事のアクセスが多い事に気がつきました。
先の投稿でも、少し触れましたが、今年はクジはもちろん福袋も無いんですよ。皆さん。
期待してアクセスして下さった方、「申し訳御座いません。情報はありませんよ。」

ですが(既出情報ですが)、1月の1〜3日は、3,000円(税抜き)以上購入で、干支の申のセットが貰えるキャンペーンをクリブリやトイザらスでやっています。
2016年ハッピーニューイヤーキャンペーン(別ウインドウで開きます)
数量に限りがあって、しかもかなり少ないとの情報もあるので、既に狩られている可能性は大です。w

とある情報では、クリブリ横浜ベイサイドでは、箱つぶれ品のセールをやっているそうです。
急げば、まだ間に合うかも。

それでは、皆さん、良い1年になりますように。


posted by やったらん at 23:28| Comment(2) | TrackBack(0) | LEGO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月31日

GBCモジュール06 Type2

年の瀬に失礼します。(2回目)
今日で2015年も終わりですね。

タイトルとは関係ありませんが、とうとうクリックブリックの初売り福袋がなくなってしまいましたよ。楽しみにしていた人にとっては寂しい正月となりそうです。

でも、福袋と言っても、中身はCHIMA、NINJAGO、STAR WARS、HERO FACTORYなどと男の子向けに偏ってましたよね。私としては、もっとフレンズやテクニック等も入れて欲しかったです。復活する(かどうかは分かりませんが)際は、それに期待します。

可能性は低いですが、個人的には何と言っても「500円クジ」の復活を希望しますね。
やっぱりあれは盛り上がりますよね。w


続きを読む
posted by やったらん at 13:42| Comment(2) | TrackBack(0) | LEGO GBC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。