11月30日開催のレゴ会(GBC)の準備もしないで、何をやってるんだ?
人によっては待望の42009です。

それと今回、初めてステッカーを貼りました。



と言っても、操作系統関連だけですが。
ギアチェンジが複雑なので、これが無いと操作しづらいです。
最後に動画です。
基本的な動きだけを撮影しただけですので、期待しないで!
動画の冒頭で、手で車体を押していますが、車体後ろにステアリング操作用のギアが着いています。
タイヤが10輪なだけあって、グリップ感かなり強めです。
アウトリガーの動きが鈍いです。(だから4倍速)
バラして調整する気力は無いです。(謝


過去にもクレーンはあったけど、入手に至らなかったので、今回は購入しました。
まぁ、パーツ(6012451とか6030286)採りが目的ですけどね。
これまで、オリジナル作品作りで新灰の13Lリフトアームが足りなくて、他の色で代用せざるを得なかったので、これは何気に嬉しい。
さらに、今回は電池BOXとLモーターが付属です。

Lモーターは9398以来、2回目です。
値はチョット張りますが、パーツ採りには良いセットだと思います。
そして、中身もかなりギッシリ詰まっています。

計量したら、なんと4.3kg!
パーツを並べるのに40分。疲れた。

これまでの右のパネルより穴大目。
ブリリンで調べたら2005年から登場のタイヤでした。
意外と嬉しかったのは、13Lリフトアーム新灰が32個も入っている事。

Lモーターは9398以来、2回目です。

計量したら、なんと4.3kg!
テクニックもここまで来ると怯んでしまうな。
パーツ数は約2,600・・・

ペグ関連はストックヤードへ直行だな。
Aです。

Bです。

その他のパーツ。

32Lのシャフトが2本入っていました。

インストのパーツ一覧表には1本と書かれていたけど、予備?
太っ腹〜。w
この32Lのシャフトはテクニックでは(私は)初見だが、昨年購入した10231スペースシャトルにも2本入っていたのを思い出した。
これで合計4本。何に使おうかな。
そして大事なインスト。なんと6冊・・・
車両部分で3冊、クレーン動力部分で2冊、クレーンアーム部分で1冊。
1冊目を開いて気が付きましたが、これまでは大概、インスト末巻の最終ページ近くにパーツの一覧表が載っていましたが、今回は1冊目の冒頭付近に載っていました。
インストの撮影が終わり、片付けている時にコレを発見!

うぉ!肝心要のパーツを見落としていましたよ。(笑
コレが無いとクレーンにならない!
(インストが入っているビニール袋に同梱の様です。)
さぁ、開始です。
デカイのでいつもと場所を変えました。w
引くレベル・・・
しかも、黒ペグが500個ほど占めています。恐るべし。
欲しいパーツも手に入ったし、作るの止めようかな。(嘘
さて中身ですが、
じぇじぇじぇ!@だけで15袋・・・
しかも、黒ペグが500個ほど占めています。恐るべし。
じぇじぇじぇ!@だけで15袋・・・

ペグ関連はストックヤードへ直行だな。




インストのパーツ一覧表には1本と書かれていたけど、予備?
太っ腹〜。w
これで合計4本。何に使おうかな。

車両部分で3冊、クレーン動力部分で2冊、クレーンアーム部分で1冊。
1冊1.5時間としても9時間!?
ん〜、一気に作るのは無理そうだなぁ〜。
ん〜、一気に作るのは無理そうだなぁ〜。
これからこうなるのかな?

うぉ!肝心要のパーツを見落としていましたよ。(笑
コレが無いとクレーンにならない!
(インストが入っているビニール袋に同梱の様です。)
デカイのでいつもと場所を変えました。w

パーツを並べるのに40分。疲れた。



これまでの右のパネルより穴大目。



と言っても、操作系統関連だけですが。
ギアチェンジが複雑なので、これが無いと操作しづらいです。
それと気が付いた事が一つ。
黄色のパーツで微妙に色が異なっていました。
上の写真で分かるかなぁ〜?
せめて同じ作品の中では、統一して欲しいものです。
黄色のパーツで微妙に色が異なっていました。
上の写真で分かるかなぁ〜?
せめて同じ作品の中では、統一して欲しいものです。
基本的な動きだけを撮影しただけですので、期待しないで!
タイヤが10輪なだけあって、グリップ感かなり強めです。
冒頭でも触れましたが、11月30日につくばレゴサークル主催で第2回レゴ会が開催されます。
お題は、「GBCモジュールを持ち寄って、繋げて遊ぼう!」です。
何と、世界のakiyukiさんも遠路遙々参加する予定です。
更に、場合によってはあの「五十川さん」も参加するかもです。
詳しくはコチラ。