2013年11月29日

レゴ会用GBCモジュールを繋げてみました

明日(2013/11/30)開催されるレゴ会用のモジュールを4つほど作ったわけですが、
Moduleその1
Moduleその2
Moduleその3
Moduleその4

そうなるとやはり、繋げてLOOPさせてみたくなる訳です。


それが可能となったのも、昨日ボールが届いたから。w


撮影後に気になった箇所を微調整。
「完璧」は難しいッス。(泣

それでは、明日、楽しんできます。w

posted by やったらん at 20:20| Comment(4) | TrackBack(0) | LEGO GBC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月20日

レゴ会用GBCモジュール紹介:その4(終)

いよいよ最後の1つです。

前エントリーでも最後に出て来たコレです。
GBC_Module-04_01.jpg

以前制作したコレ

をGBC用に改良してみました。


その名も「ESCALATOR FOR GBC」GBC用エスカレーター。
ん〜、分かり易い!
GBC_Module-04_02.jpg


大きな改良点としては、ボールを運ぶためにSTEP部分に囲いを付けてます。
GBC_Module-04_03a.jpg
タイルパーツはボールを落としやすくする為に付けました。


Module03から来るボールを受ける為の入口部分です。
GBC_Module-04_03.jpg
このエスカレーターの構造上、受け取り口の高さが、GBC本来の仕様を満たす事が出来ないので、Module03と合わせて、一つのモジュールと言う事でお願いします。w


出口には、漏斗的なアクションを付けてみました。
GBC_Module-04_10.jpg
これは、ももんがさんのコレからヒントを得ています。


見えにくいですが、動力はXL-Motorを2個使ってます。
GBC_Module-04_25.jpg


そのXL-Motorをレゴ・トレイン用の赤外線リモコンで動かしています。
GBC_Module-04_26.jpg
青チャンネルだけ使用。


動画です。


今回はGBC用なので、上り専用のエスカレーターです。
下りも実現させるとなると、それなりに改良が必要かな?

これで、11月30日用のモジュールは全部です。
次回は、4つのモジュールを繋げた動画をアップする予定です。

では、では。
posted by やったらん at 23:07| Comment(2) | TrackBack(0) | LEGO GBC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月19日

レゴ会用GBCモジュール紹介:その3

さて、3個目のモジュール紹介です。

今回はコレです。
GBC_Module-03_01.jpg
タイヤが気になりますねぇ〜。
野球経験者ならピンとくる人がいるかも。w

大きさは、全長:55ポッチ、幅:21ポッチ、高さ:21ポッチ


そう。お察しの通り、回転するタイヤがピッチングマシンの様にボールを投げます。
いや、投げると言うより、「投げ飛ばす」かな。
GBC_Module-03_02.jpg
《動画0:30頃》

その名も
「RED THROWER」 出た!赤いシリーズ。。。
GBC_Module-03_06.jpg


赤いレバーはシフトレバーです。
GBC_Module-03_03.jpg
レバーを倒す事によってギアが入り、動力がタイヤに伝わります。
何故、そんな仕様にしたかと言うと、タイヤを止める際に、バッテリーボックスのスイッチをいきなり切ると、タイヤは慣性で回り続けるために、停止しているモーターに負荷がかかります。
その負荷がかからないように、ギアをニュートラルにしてからスイッチを切る仕様にしました。
モーターに優しい、設計にしたつもりです。w


実は、このモジュールは下の写真のような3つのパーツを繋げて使用します。
GBC_Module-03_07.jpg
《動画0:40頃》


繋げると、こうなります。
GBC_Module-03_08.jpg
《動画1:36頃》
最大で、全長:108ポッチ、幅:25ポッチ、高さ:42ポッチ


ボールはタイヤ下部への進入の状況によって、遠くへ飛んだり、少し曲がったりします。
その不安定なボールを受け止めて行き先をガイドするのがコレです。
GBC_Module-03_08b.jpg
《動画0:40頃》


状況にっよって@届かないボールの為に、こぼれ球救済システムを搭載。
GBC_Module-03_13.jpg
@に届かなかったボールは、Aに入って、Bを通り、Cに戻り、再発射!
《動画2:25頃》


更に、バッテリーが減ってくると、Aにすら届かなくなるので、アクチュエーター(大)で本体との距離の調整が可能になっています。
GBC_Module-03_08a.jpg


こんな感じに調整出来ます。
GBC_Module-03_11.gif
《動画2:40頃》


このモジュールは次に紹介するモジュールに球を送る専用モジュールとして作っています。
GBC_Module-03_15.jpg


動画の最後にも出て来ますが、このモジュールと次のモジュールを合わせて1つのモジュールという扱いです。
GBC_Module-03_16.jpg
これで「一つのモジュール」と言う事で宜しくお願いします。


動画です。


次はいよいよ最後の4つ目!
GBC_Module-04_01.jpg

では、では。
posted by やったらん at 23:14| Comment(2) | TrackBack(0) | LEGO GBC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月17日

レゴ会用GBCモジュール紹介:その2

続いて、2個目の紹介です。
(1日に2エントリーは初めてかも。)

予告通り、コレを紹介しまぁす。
GBC_Module-02_01.jpg
「動き」は、皆さんの想像通りです。w


これ又、一応命名しています。
RED LIFTER(赤い持ち上げるやつ)
GBC_Module-02_05.jpg
動作に「RED」を付けただけ・・・。
ネーミングなんてそんなもんです。w

文字は曲がってなさそうだ。。。(ホッ


大きさは、全長:50ポッチ、幅:17ポッチ、高さ:32ポッチ
GBC_Module-02_03.jpg
GBCではポピュラーなモジュールなので、特筆する点は無いですね。



強いて言うなら、片手で持ち運べるように、ブレースを噛まして堅牢にした事でしょうか?
GBC_Module-02_04.jpg


その堅牢性は動画の最後の方でも確認出来ます。



あ、ボール10個しか持ってないの、バレちゃいました?
(^^;)


次回は、コレを紹介する予定です。
GBC_Module-03_01.jpg


posted by やったらん at 22:29| Comment(0) | TrackBack(0) | LEGO GBC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

レゴ会用GBCモジュール紹介:その1

前回チラ見せしたモジュールを1個ずつ紹介していきます。

先ずはコレ。
GBC_Module-01_02.jpg


名前も一応付けました。
RED KEY CROSS(赤い鉤十字)
GBC_Module-01_09.jpg
見たまんまなので、ツッコミはご遠慮下さい。w


大きさは、鉤十字を正面に見て、幅:37ポッチ(取っ手部分含む)、高さ:31ポッチ、奥行き:32ポッチ。
GBC_Module-01_03.jpg

GBC_Module-01_04.jpg

GBC_Module-01_05.jpg
以前作ったコレの一部を改良しています。

元々は、東芝の企画で五十川さんと三井さんでコラボした「symphonic balance of smart community」の中に出てくる「太陽光発電 集合住宅を作ろう」を参考にしています。

今回は所有する「テクニックビーム」が殆ど黒と言うパーツの制限上、黒が多くなるのは分かっていましたので、その黒に合わせて映える色として赤を選んでポイントカラーとして使用しています。
ノッチの色が黄色だったら、黄色を選んでいたかも。あ、でもそれは無いな。w


メインの鉤十字部分から簡単に紹介。
回転部分で使用している12Lの赤いシャフトを丁度4本持っていたのはラッキーでしたね。w
最初、10Lの黒で作ってたけど、12Lの赤いシャフトの存在を思い出して、作り直しを決意。
GBC_Module-01_01a.jpg
10Lから12Lに変更したので直径で4ポッチ大きくなって、色々と微調整が発生したけど何とかクリア。


次に受け口部分です。
「枡」と呼んでいます。w
GBC_Module-01_04b.jpg
枡内には、爪パーツを廻しています。
これが無いと、まとまった数のボールが投入された時に、枡の出口付近で球詰まりを起こす場合があるので、その防止策です。


ボールの停留部分です。
「受け止めやすく、且つ、すくいやすく」と言う事で、この形状に落ち着きました。
GBC_Module-01_04a.jpg


これは、私(のつもり)です。w
GBC_Module-01_02a.jpg


裏面です。
本番で必要になるかどうか分かりませんが、変速機能付きにしました。
GBC_Module-01_06a.jpg
検証用にニュートラルも用意。

運搬速度はこんな感じ。
1速=0.83/S
2速=1.50/S
3速=2.46/S

まぁ、3速は使わないわな。w


ポッチが見えている部分は、張り巡らした補強材を固定しているプレートパーツです。
持ち運ぶ際にモジュールが歪まないようにしています。
GBC_Module-01_03a.jpg


「取っ手」も付けました。反対側にも付いています。
GBC_Module-01_06b.jpg
撮影時は黒ですが、濃灰に変更しています。


バッテリーは交換しやすくする為に、取り外し易くしました。
逆回転にならないように、スイッチ部分に方向制御用のストッパーを付けています。
GBC_Module-01_05a.jpg


動画です。



動画中でもそうでしたが、たま〜にボールがこぼれるんですよね。
その時に、モジュールの内側に落ちると、指だと取り難い。
ましてや、むき出しでギアが回ってますから、指を挟まれそうになったりで、結構危険なんですよ。

そこで、オマケでこれも作りました。
球拾い。w
GBC_Tongs_01.jpg
結構便利ですよ。w


動画です。



調子に乗って3種類程作りました。w
GBC_Tongs_02.jpg



次回は、コレを紹介します。
GBC_Module-02_01.jpg


posted by やったらん at 18:44| Comment(2) | TrackBack(0) | LEGO GBC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月14日

つくばレゴサークル主催の「レゴ会」に参加します

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、11月30日につくばレゴサークルの主催で「レゴ会」が開催されます。

2回目のレゴ会になりますが、「GBCモジュールを持ち寄って、皆で繋げて遊んじゃおう」的な内容となっております。

何と今回は、日本を、いや、世界を代表するGBCモジュールアーチストの「akiyuki」氏も参加されます。
再生回数950万越えの動画は必見です。

彼のモジュールを通過したボールが、自分のモジュールを通過する、、、何か凄いご利益があるような気がします!
あやかりたい、あやかりたい。w

勿論、私も参加すべく鋭意準備中でして、4つ程作りました。
目下、最終調整中です。

写真をチラッとだけ。
GBC_003_00.jpg
ん〜、黒くて分かりづらいなぁ〜。

完成したら、改めて報告します。

五十川さんも(急用がなければ)参加予定です。
楽しみです。



posted by やったらん at 01:04| Comment(2) | TrackBack(0) | LEGO GBC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。