11月30日に開かれた、
つくばレゴサークル主催のレゴ会に参加してきました。内容は「GBCを繋げて遊んじゃおう!」です。
# 2013/12/05 matkさんのコメントを受けて追記修正しました。
幹事のmatkさんを始め、参加した皆さんお疲れ様でした。
非常に内容の濃いイベントだったと思います。
今回は、なんと五十川さんにも参加して頂きました!
「
ぱたぱた」とEV3を使った「
オムニホイール車」を持ってこられてました。
お忙しい中、有り難う御座いました!
因みに、「ぱたぱた」は下記動画の1:47と3:33付近で友情出演しています。
それともう一つの目玉は、なんと言っても、世界の「akiyuki」さんご本人と、ごた〜いめ〜ん!
GBCと言えばakiyukiさん、akiyukiさんと言えばGBC。第一人者です。
TXのみどりの駅で集合し、なんと私の車で会場へ。w
あ、写真撮るの忘れた!(悔
先ずは公式動画をご覧あれ。
この動画、撮影と編集を担当させて頂きました。(*^_^*)
敢えて、チャンネル登録者の多いakiyukiさんのアカウントからアップしています。
「どうせなら、デカく出た方が良い。」と思い、「LEGO GBC JAPAN 2013」と言うタイトルにしました。w
「公式動画」と言う事で、撮影時に注意した点としては、どのモジュールにもボールがある事。
GBCはボールを運んでなんぼです。
GBC動画で、ボールを運んでないモジュールがたま〜に映っていますが、これでは意味がありません。
見学に来た人にも失礼です。
編集にあたり工夫した点としては、モジュール制作者の明示があります。
GBCイベントの動画は数多くありますが、モジュールの動きとボールの行方を追うばっかりで、そのモジュールの生みの親にスポットが当たっていません。
制作者あってのGBCですから、青いボールがモジュールを通過している間は、動画の右下にそのモジュールの制作者を明示してみました。
動画のエンドクレジットでも、制作者一覧を記載しています。
それと、これはakiyukiさんからの提案でしたが、モジュール原作者がハッキリしているモジュールには、敬意を表しその旨が分かるようにキャプションを入れました。
今回のモジュールでは「原作者がハッキリと分かる」のは
Philo氏の「shovel」と「jigsaw」なので、その2つのモジュールにはキャプションを記載しています。
動画でお腹いっぱいかも知れませんが、モジュールを繋げた順番で作品を紹介していきます。
■akiyukiさん
【シックスヘッズ】

ボールを食べるナゾの生き物。
後ろにのけぞって、最後に「オエッ」とボールを吐き出す。
脱力系の動きが魅力的。
【バスケットシューター】

朝の情報番組Zipでも紹介された、言わずと知れた超有名モジュール!
【キャッチ&リリース】

私は心の中で「養鶏場」と呼んでいました。w
akiyukiさん、ごめんなさい。m(_ _)m
【スパイラルリフトType2】

輸送中のダメージが大きく、修復に手間取ってましたが、無事復活!
【ボール反応モジュール】

akiyukiさん最新作!
ボールが来た時だけアクションを起こす。
そうじゃない時はノーリアクションな、やる時はやるモジュール。
■フィンさん
【Water wheel】

某ショップで買い占めたreflectorパーツが大活躍!
【scoop】

遊星ギアが気持ちよく回転してボールを掬います。
【???】

白い階段が交互に上下して球を運びます。
【Reversal type2】

輸送の影響でしょうか、球を1個ずつ取り出す部分がピーンチな状況になっていましたが、調整して無事に球を運びまくっていました。
【???】

エレベーターが下降した時にボールを受け取り、上昇してからリリースする仕組みです。
PFのコントロールスイッチで上昇と下降を切り替えています。
■再びakiyukiさん
【カップリレー】

reflectorパーツを使った、コミカルな動きについ見入ってしまうモジュールです。
■うださん
【???】

なんと10年前に作ったモジュールだそうです。現役バリバリ。
■といっせーさん
【???】

今回最年少14才のモジュール。将来の有望株ですっ!
大人に交じり、受け答えも礼儀正しく、堂々としていました。立派!
自分の14才の頃を思い出すと恥ずかしいです。(^^;)
ご両親様>
是非、続けさせて上げて下さい。
■主催者matkさん
【???】

システム系のパーツを持っていない中での作品。
怪しいプレート(非レゴ社製)に目が行きます。w
みんな、優しいのでお咎め無しでした。w
■ももんがさん
【shovel】

Philo氏のレプリカ作品。
奥に映っている水車の様なモジュールは「R10」。参考出展だそうです。
【R9】

ボールが揉まれるような感じで、徐々に上がって行くのが面白いです。
実は、心の中で「芋洗いモジュール」と呼んでいました。w
ももんがさん、ごめんなさい。m(_ _)m
【ベルトコンベア2】

リフトアーム系のパーツのみで作られています。
紅白がおめでたい、縁起の良いモジュールです。
引き出物に是非!
■工作人さん

カラフルな1ポッチブロックが付いたキャタピラが高速回転し、小気味よくボールを運びます。
高速回転の為、出演時間少なめ。残念!
■カツマタさん
【???】

私の苦手とする
pneumatic(ニューマチック)を使ったモジュール。
仕組み?訳分かりません。
【???】

こちらも
pneumatic。「苦手なんです。」と伝えたら、「是非挑戦して下さい!」と熱く語って頂きました。若いってすごい。(汗
最後に私です。
■やったらん
【RED LIFTER】

ビデオ撮影終了後、異音がっ!
ギアのかみ合わせかなと思って色々と確認したら、なんとMモーター本体が異音の発生源でした!
五十川さんにも診て頂きましたが、「こんなの初めて」との事。
カツマタさんのシリコンスプレーでも異音は消えず、matkさんが予備で持って来ていた、XLモーターを借りて応急処置。
回転速度が遅くなりましたが、落ち着いた様子でボールを運んでいました。
そう言えばフィンさんのモジュールでもMモーターがいかれてました。
この日だけで3つのMモーターで不具合が発生!
実は一晩おいたら、Mモーターから異音が消えていました。
ブログのネタも消えてしまった。残念。
フィンさんのMモーターのその後が気になるところです。
【RED THROWER】

アクション的には派手なので、ウケが良かったデス。
でも、バッテリーの減りが異常に早いのが欠点でしたね。
高速回転させているので、使っていた新しい8歯ギアが粉を噴いていました。
恐らく、かみ合わせていた24歯ギアが摩耗した所為だと思います。
手前は、Ericさん所有のサッカーボード。
今は入手困難!
【ESCALATOR FOR GBC】

皆さんに機構的なところに興味を持って頂いたようで、嬉しかったです。
五十川さんからは、「ボールを運ぶところを、お皿の様なものにして1個ずつ運んでいく方が、エスカレーターの動きを取り入れた意味が増すかもね。」って感じのアドバイスを頂きました。
リフレクターパーツが入手出来たら、作ってみようかな?
【RED KEY CROSS】

変速機能付きですが、裏側にある為、気付く人は少なかったです。
ちょっと残念。アピール下手。
皆さん、個性的なモジュールで楽しめました。
同じモジュールが無いのも今回の凄いところです。
さぁ、ここからは番外編です。
で、出ました!例の怪しいプレート。

「
テクニックプレートレゴ・テクニック・ベースプレート 」と言うらしい。(初めて聞いた。。。)
穴十字穴の大きさが微妙に違うという特徴があります。
あ、ブリリンにもデジラさんにも売ってませんのでご注意下さい。w
次は超レア画像です。w
akiyukiさんの梱包風景。
この段ボールの大きさに合わせて、モジュールを作成しているとの事。
右側の補助材が「輸送慣れ」をかもし出しています。w
流石!

これまた、akiyukiさん関連。
バスケットシューターの裏側ですっ!

みんなでカメラポジションの取り合いが発生!
撮影したからって、作れるわけじゃないですけどね。
オフ会と言えば、パーツ交換。

バスケットボールしか持っていなかったので、カツマタさんのサッカーボールと20個交換しました。
GBCっぽさ急上昇!
カツマタさん、感謝です!
もちろん「GBCトング」も持って行きましたよ。
大好評でした!

最後にお気に入りの1枚。

五十川さんっ。
以前教わった「足して作る。引いて仕上げる。」を実践したつもりです。
如何でしたでしょうか!
参加した皆さんと知り合えて良かったデス。
又お会いしたい人達ばかりでした。
次回のレゴ会のお題は決まっていませんが、参加する予定です。
ネタ考えよぉっと。