2014年05月25日

役場への途

先日、紹介した”のぎのん”関連で変化があったのでご報告。

行きつけの理髪店の店長さんに、のぎのんを見せたところ、「お〜すごい。役場にでも飾ってもらったら?」という意見が。

実は、しろちゃいぬさんからも(かなり壮大な)提案をコメントで貰った。

自分としては「ひっそりと家の玄関で」などと思っていたけど、2人の人からその手の提案をされて、自分でもチョットその気になってきた。(照

しろちゃいぬさんの提案、とまでは行かなくても、周囲からそんな意見をチラホラと受けていたし、折角作った作品なので、「どうせなら大勢の目に触れて欲しいなぁ。」などと思っていたところなので、丁度良いタイミング。

話を元に戻すと、更に店長さん曰く、「因みに、町長はウチで散髪しているよ。月末頃来るよ。」との事。

じゃあ、と言う事で、理髪店に飾ってもらう事になりました。

ですが、飾るとなると手元から巣立ってしまい、生みの親としてはチト寂しい。

ならば、2号を作ろうと思ってパーツを掻き集めようとしたところ、足りません、あれもこれも足りません。

あちゃ〜。(>_<)

どうしよう。何がどんだけ足りないんだ?

そうだ!MLCadで作ってしまえ!

MLCadならパーツリストが作れるし、それさえあれば後日何とか再現可能だし。

と言うわけで、MLCadで作った次第です。言わばデジタルアーカイブ的な意味で。

飾るとなったら、出来ればケースか何かに入れたいなぁ〜。

東急ハンズで見つけました、丁度良い大きさのケース。
15cm×15cm×25cmで約2,300円

のぎのんが13cm×13cm×23cmなので、特注のようにピッタリサイズ。
S001_のぎのん2_05.jpg

台座も購入しようと思ったけど、生憎売り切れでした。

そこで台座もレゴで作ってしまいました。
S001_のぎのん2_04.jpg

内寸が14.6cm角なので、18ポッチ以上19ポッチ以下です。

ちょっとスカスカするので、コレで調整したら緩すぎず、キツすぎずで良い感じ。w
S001_のぎのん2_06.jpg

4面8箇所に付けてあります。

レゴってすごい。(驚


最後に、分身の術!
S001_のぎのん2_07.jpg

1号は無事に理髪店に旅立って行きました。
S001_のぎのん2_08.jpg

果たして、のぎのんは無事に役場にたどり着くのか!?

乞う御期待!


最後にお店の紹介です。
野木駅(西口)前のローテローゼ、こちらに飾らせて頂いております。
S001_のぎのん2_10.jpg

店長の渡辺さん。いつもお世話になってます。
のぎのんを宜しく!
S001_のぎのん2_12.jpg
この写真を撮った後、衝撃吸収ゲルで防振対策して貰いました!
感謝ですっ!


さぁ、進展があれば、報告しま〜す。


さて、そろそろテクニックに戻るとするか。。。
posted by やったらん at 17:37| Comment(4) | TrackBack(0) | LEGO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月18日

のぎのんMLCad化

のぎのんのMLCad化、終了しました。

のぎのん2.jpg


MLCadは制作STEPが記憶出来るので、作品を分解しなくてもパーツさえ揃えば、そのSTEPを見ながら作る事が出来ます。

でもなぜか首下までのSTEPは再現出来るけど、首から上のSTEPがパーツ毎では無く、グループ単位になってしまっている。(泣

あれやこれややってみて、「何となくSTEPの再現が出来そうだ。」と言うところまで確認出来たけど、今分かってるその方法がとても面倒くさいので、閉口気味。

ん〜、どうしたものか・・・

でも、パーツリストを作れただけで、現時点ではOK!
因みにパーツ数500でした。

動き出した「何か」については、また後日。
posted by やったらん at 13:23| Comment(2) | TrackBack(0) | LEGOオリジナル作品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月13日

MLCad

先日、作った「のぎのん」ですが、訳あってMLCadで作る必要が出て来ました。

訳は後日、報告するとして、、、だいぶ前にインストールしたMLCadを起動。

足から作り始めて、胴体部分にさしかかった所でコレがパーツリストに入って無い事が判明。

「お、お、お? 仮想現実でもパーツ不足か!?」

調べてみたら、そのパーツは2012年の新パーツ。

インストールしたのは、え〜っと、、、2011年12月。

ありゃりゃ、チョット早過ぎてぎりぎりアウト。

と言うわけで、パーツ探し開始です。

取りあえず、MLCadと言えばココに行けば何とかなるだろうと、ポチッ。

【Parts】−【Latest Parts】をポチッ。

ほほう、2013年12月までのパーツはココから一括でDL出来るらしい。これは持ってこいだ、「Complete.zip」をポチ。

解凍して、Hierarchyを保ちながらアプリフォルダー内へ移動し、上書き。

よし、MLCad再起動!

あれっ、目的のパーツが見つからないっっ!

もしかして失敗?

5秒ほど固まった後、ファイルメニューに【パーツをスキャン】を発見!

これこれ♡。ありがち、ありがち。w

これで、追加されたパーツが、アプリ内のパーツリストに登録されて、無事解決。

でも、今年新登場のパーツも使っている事を思い出した。

【Parts】−【Unofficial Parts】をポチッ。

パーツはブリリンと同じ番号で管理されているので、その番号を入力して検索すればOK。
あ、でも登場して間もない新しすぎるパーツは、無いかも知れないので要注意です。

海外の有志に感謝しながら、目的のパーツをDLして、再度「パーツをスキャン」。

来た来た。w

早速再開して、配置し、ここまで出来ました。

MLCad.jpg


左にあるのは、腕です。

MLCadは有志によるフリーソフトなので、そんなに親切ではありません。
日本語化もなんか面倒くさかった記憶が・・・

最初のウチは、「手で作った方が早い!」とか思いながらも、パーツリストも作れるし、パーツが無くても作れるメリットを自分に言い聞かせながら作ってたけど、後半はだいぶ慣れてきた感じ。

でも、パーツのグループ化をする際に、三面図内(3DVIEWでは選択不可)でラバーバンドを使用してパーツを囲って選択するんだけど、そのVIEWで一番手前にあるパーツしか選択してくれない。

重なっているパーツも含めてグループ化したい場合は、二手間以上余分にかかるのを、何とかして欲しいですね。

一般的なCADソフトなら、Zバッファも考慮して選択出来るし、3DVIEWでも選択可能なのが普通ですからね。

まぁLEGO用だし、無料だし、贅沢は言えないな。

さぁて、残すは首から上。面倒くさそう・・・。


勘で何となく使っているので、質問されても答えられない可能性大なので、悪しからず。
m(_ _)m
ラベル:のぎのん MLCad
posted by やったらん at 00:56| Comment(2) | TrackBack(0) | LEGO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。