気分転換にこんなの作ってみた。
一応、万年カレンダーです。

テクニック系の作品を制作中だが、行き詰まったので、システム系で一休み。
文字で説明するより、動画を見て貰った方が早いかな?
ご存じの通り、月によって末日が異なる。
28日だったり、30日だったり、31日だったり、時には29日だったり。
この末日調整をどうするかが課題だったが、動画の中でも説明している通り、
1×1ポッチのヨコ1面にポッチの付いたパーツにタイルパーツをずらして付ける事で
日付部分をON、OFFさせる事が出来た。
元々はこの↓
853195を購入して毎月組み替えていたが、面倒に感じたのが切っ掛け。

ピンクの旗は、長女のアイデア。
この作品の為に↓を2個購入。
妻は「バス停みたい」と言っていた。

屋根の形のせいかな?
見て分かる通り、色使いや、造形的なセンスは持ち合わせていません。w
持っているパーツだけで作ったらこうなった。
あ、でも、ヒンジパーツはデジラさんにお世話になったな。
それと、いざ作り始めると、建材に使えそうなブロックが意外と少ない事に気がつく。
テクニック中心に購入しているの無理もないか・・・。
モジュールタウン系が欲しくなった。10232とか。
大きさ、比較。

左のカレンダーは近々引退する予定です。
因みに、年号部分は↓のパーツを使ってます。
そう言えば、今回、新しいブロック外しのお世話になったが、結構使いやすかったなぁ。
posted by やったらん at 02:18|
Comment(7)
|
TrackBack(0)
|
LEGOオリジナル作品
|

|
コンパクトにまとまって良い仕事してますな。
ありがとうございます!
思いつきの割りに、機能的には満足しています。
これでデザインが良ければ、CUUSOOにでも投稿しようかなと思っています。
デザインさえ良ければですが。。。(泣
おお、外国で紹介されてましたよ。
うれしいですね。
GBCも紹介されてましたよ。w
http://technicdelicatessen.blogspot.jp/2013/05/one-motor-one-great-contraption.html
「この作品の為に↓を2個購入。」
と
「因みに、年号部分は↓のパーツを使ってます。」
というのは何なのでしょうか?
消えている為,教えていただけると幸いです
コメントありがとう御座います!
私の方では消えていませんでしたが、改めてご案内致します。
2個買ったのは、「LEGO 853195 Brick Calendar」です。
当エントリー内でも紹介している、組み替え式のカレンダーです。
万年カレンダーには2ヶ月分必要です。
同じ物は現在入手困難(もしかしたら廃版)ですが、フレンズシリーズの「LEGO 850581 Friends Brick Calendar」で代用出来ると思います。
アマゾンよりクリックブリックの方が、安く入手出来るかも知れません。
年号部分は「LEGO Desk Business Card Holder」で、英数字がプリントされたタイルパーツのセットですが、こちらも残念ながら2014年に廃版になってしまいました。(当時は約2,500円)
今はプレ値で、恐ろしく高くなっていると思います。
代用品としては、パーツ数は少ないですが「LEGO 850686 Notebook with Studs」があります。こちらは比較的簡単に入手出来ると思います。
是非、チャレンジしてみて下さい!
ご丁寧に,代用品まで教えていただき助かります.
LEGO 850686 Notebook with Studs 早速amazonでポチりました.
youtubeをみながら,参考にして作ってみたいと思います.