年の瀬に失礼します。(2回目)
今日で2015年も終わりですね。
タイトルとは関係ありませんが、とうとうクリックブリックの初売り福袋がなくなってしまいましたよ。楽しみにしていた人にとっては寂しい正月となりそうです。
でも、福袋と言っても、中身はCHIMA、NINJAGO、STAR WARS、HERO FACTORYなどと男の子向けに偏ってましたよね。私としては、もっとフレンズやテクニック等も入れて欲しかったです。復活する(かどうかは分かりませんが)際は、それに期待します。
可能性は低いですが、個人的には何と言っても「500円クジ」の復活を希望しますね。
やっぱりあれは盛り上がりますよね。w
先日カタログを貰いに佐野店へ行って店長さんとお話しして来ましたが、店長さんも「当選した人に鐘ならしたいですよ〜。楽しいじゃないですか〜。」って仰ってました。クリブリのスタッフ自身も、クジや福袋は正月らしいイベントなので、復活を願っているみたいなんですが、色々と事情があって難しいとの事でした。(店舗毎に独自の企画が出来ないみたいですね。)
でも、1月の1〜3日は、3,000円(税抜き)以上購入で、干支の申のセットが貰えるキャンペーンをやるそうです。
2016年ハッピーニューイヤーキャンペーン(新規ウインドウで開きます)
数量に限り(かなり少ないとの情報も、、、)があるそうですので、欲しい方は行列覚悟かも。w
さて、本題に戻ります。
先日、紹介したGBCモジュール06ですが、ももんがさんから「登坂角度」というキーワードと言うかお題を頂きましたよね。w
↓そこで、試作時の70度を保って、新たに作りました。
↓Type1との比較です。
シーソーの数は同じですが、70度なのでかなり高くなりました。
技術的にはシーソーの数を増やして、もっと高く出来ますが、そうすると収納や運搬に影響があるので、収納ケースに入るギリギリの大きさにしました。
これまでは黒と赤を基調にして来ましたが、他の色も使う事にしました。展示の際に、子供達の目に映えやすくする為です。
色の種類には限りがあるので、その内ダブりも出てくると思いますが。。。
↓シーソーを振幅させる為の機構は、前回と変えてみました。
左がType1、右がType2
Type1はリンク機構でしたが、Type2はゼネバ機構(で合ってますか?)スコッチヨーク機構(カツマタ氏から助言を頂きました。感謝!)でラックギアを往復させて、ラックギアが36歯ギアを動かしてシーソーを振幅させています。
この辺は静止画よりも動画(0’19”頃〜)の方が分かり易いかも知れません。
ボールのリリース位置が高いので、MarbleRunも作りました。
↓これは、いつか作ってみたかったんですよね〜。
高さと十分なパーツが無かったので、AkiyukiさんのMarbleRunみたいに大きくは出来ませんでしたが、それなりに出来ました。
↓繋げるとこんな感じです。
男子なら心躍りますよね!MarbleRun!
単純に重力に従ってボールが転がって行くだけなのに、なんでこんなに楽しいんでしょう!
動画です。
あ、他のモジュールの色も変更しています。
これらは、1月16日の知人のアナログゲームイベントで稼動展示する予定です。
イベント時の動画もアップする予定ですので、お楽しみに。
それでは今度こそ、みなさん良いお年を!
来年はGBCを作ろうかな。
2人だけで繋げますぅ〜?w