2014年08月09日

42030 VOLVO L350F

1年ぶりのセットレビューです。
レビュー対象がフラッグシップモデルだけに、なってきた感じもしますが・・・
気にせず行きます。

8070の様なタイムラプス動画を作るために、制作過程を撮影していたんですが、家庭の事情により30%のとこで、撮影を中断せざるを得なくなり、途中で諦める事に。

その後、撮影意欲は回復しなかったので、今回は、サラッとしたレビューです。
期待は禁物!


▼箱ですが相当デカイです。特に厚みが。
42030_VOLVO-L350F_001_1.jpg

インスト(あ、写真忘れた!)は、何と1冊です。
小休止のタイミングががが、、、

▼7時間くらいで完成
42030_VOLVO-L350F_007_1.jpg


組み立てている途中で気が付きましたが、かなり堅牢な作りです。
バラすの大変そうだなぁ。

さて、リモコンで操作しようとしたら、色々と不具合が発覚。

サーボモーターの初期位置がずれていました。
合わせたつもりだったんですが、制作中にズレていたようです。

更に、デフギアの向きが間違っていて、走行しない!

が〜ん。(泣


堅牢なお陰で、完成してからの、サーボモーターの調整は、かなりやりづらかったですよ。

とは言え、何とか修正できました。(ホッ


▼バケット上げている方が格好いい。
42030_VOLVO-L350F_008_1.jpg


▼こんな事も出来ます。
42030_VOLVO-L350F_009_1.jpg


▼この状態より
42030_VOLVO-L350F_011_1.jpg


▼やっぱり、こっちの方が格好いい。
42030_VOLVO-L350F_010_1.jpg


▼後ろから
42030_VOLVO-L350F_013_1.jpg

▼ハッチを開けると、例の緑のエンジンが見えます。
42030_VOLVO-L350F_012_1.jpg


▼簡単ですが、動画も撮影しました。
付属リモコンとトレインリモコンとの操作性の比較をしてみましたが、私は付属の方が操作しやすかったですね。



バラすのが大変そうです。
posted by やったらん at 12:00| Comment(6) | TrackBack(0) | LEGOセットレビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月16日

42009 モービル・クレーンMKU

え〜、久々のセットレビューです。
11月30日開催のレゴ会(GBC)の準備もしないで、何をやってるんだ?

人によっては待望の42009です。
42009_MobileCrane_01.jpg 42009_MobileCrane_03.jpg

過去にもクレーンはあったけど、入手に至らなかったので、今回は購入しました。

まぁ、パーツ(6012451とか6030286)採りが目的ですけどね。
意外と嬉しかったのは、13Lリフトアーム新灰が32個も入っている事。

これまで、オリジナル作品作りで新灰の13Lリフトアームが足りなくて、他の色で代用せざるを得なかったので、これは何気に嬉しい。

さらに、今回は電池BOXとLモーターが付属です。
42009_MobileCrane_04.jpg
Lモーターは9398以来、2回目です。

値はチョット張りますが、パーツ採りには良いセットだと思います。


そして、中身もかなりギッシリ詰まっています。
42009_MobileCrane_05.jpg
計量したら、なんと4.3kg!
テクニックもここまで来ると怯んでしまうな。

パーツ数は約2,600・・・
引くレベル・・・
しかも、黒ペグが500個ほど占めています。恐るべし。

欲しいパーツも手に入ったし、作るの止めようかな。(嘘


さて中身ですが、
じぇじぇじぇ!@だけで15袋・・・
42009_MobileCrane_06.jpg
ペグ関連はストックヤードへ直行だな。

Aです。
42009_MobileCrane_07.jpg

Bです。
42009_MobileCrane_08.jpg

その他のパーツ。
42009_MobileCrane_09.jpg

32Lのシャフトが2本入っていました。
42009_MobileCrane_10.jpg
インストのパーツ一覧表には1本と書かれていたけど、予備?
太っ腹〜。w

この32Lのシャフトはテクニックでは(私は)初見だが、昨年購入した10231スペースシャトルにも2本入っていたのを思い出した。
これで合計4本。何に使おうかな。

そして大事なインスト。なんと6冊・・・
42009_MobileCrane_11.jpg
車両部分で3冊、クレーン動力部分で2冊、クレーンアーム部分で1冊。

1冊1.5時間としても9時間!?
ん〜、一気に作るのは無理そうだなぁ〜。

1冊目を開いて気が付きましたが、これまでは大概、インスト末巻の最終ページ近くにパーツの一覧表が載っていましたが、今回は1冊目の冒頭付近に載っていました。
これからこうなるのかな?

インストの撮影が終わり、片付けている時にコレを発見!
42009_MobileCrane_12.jpg
うぉ!肝心要のパーツを見落としていましたよ。(笑
コレが無いとクレーンにならない!
(インストが入っているビニール袋に同梱の様です。)


さぁ、開始です。
デカイのでいつもと場所を変えました。w
42009_MobileCrane_13.jpg

パーツを並べるのに40分。疲れた。
42009_MobileCrane_14.jpg
まだ作っていないが、ここで休憩。w


1冊目終了。2時間経過。
42009_MobileCrane_15.jpg

2冊目終了。3時間半経過。
42009_MobileCrane_16.jpg

3冊目終了。5時間半経過。
42009_MobileCrane_17.jpg
流石に疲れてきた。座卓での作業は腰にクル〜。
まだ半分。(泣

レゴ部屋に戻り4冊目開始。
42009_MobileCrane_18.jpg


4冊目終了。7時間経過。
42009_MobileCrane_20.jpg
写真、撮り忘れたけど、ギア複雑ですっ!

ワイヤー巻くのが面倒かった。
42009_MobileCrane_21.jpg


5冊目終了。8時間経過。
42009_MobileCrane_22.jpg

ここで、車体と合体させます。
42009_MobileCrane_23.jpg


ラスト6冊目の準備中に見慣れないパネルパーツを発見。(写真左)
42009_MobileCrane_27.jpg 42009_MobileCrane_28.jpg
これまでの右のパネルより穴大目。


そして、ゴム系の何か。私は初見です。
42009_MobileCrane_30.jpg
ブリリンで調べたら2005年から登場のタイヤでした。

セットからの入手はテクニック歴3年で初めての「カム」!
42009_MobileCrane_32.jpg

パーツを並べて6冊目開始。
42009_MobileCrane_33.jpg


そんなこんな6冊目ほぼ終了。
42009_MobileCrane_34.jpg

で合体すると、、完成です。
42009_MobileCrane_35.jpg
作る前から分かっていたけど、デカイです。


それと今回、初めてステッカーを貼りました。
42009_MobileCrane_38.jpg

42009_MobileCrane_37.jpg

42009_MobileCrane_36.jpg
と言っても、操作系統関連だけですが。
ギアチェンジが複雑なので、これが無いと操作しづらいです。

それと気が付いた事が一つ。
黄色のパーツで微妙に色が異なっていました。
上の写真で分かるかなぁ〜?
せめて同じ作品の中では、統一して欲しいものです。


最後に動画です。
基本的な動きだけを撮影しただけですので、期待しないで!



動画の冒頭で、手で車体を押していますが、車体後ろにステアリング操作用のギアが着いています。
タイヤが10輪なだけあって、グリップ感かなり強めです。

アウトリガーの動きが鈍いです。(だから4倍速)
TechnicBricksのコチラのエントリー内の動画でも鈍そうに動いてました。
こんなもんなんでしょうか?

バラして調整する気力は無いです。(謝


【告知】
冒頭でも触れましたが、11月30日につくばレゴサークル主催で第2回レゴ会が開催されます。
お題は、「GBCモジュールを持ち寄って、繋げて遊ぼう!」です。
何と、世界のakiyukiさんも遠路遙々参加する予定です。
更に、場合によってはあの「五十川さん」も参加するかもです。
詳しくはコチラ
posted by やったらん at 00:42| Comment(4) | TrackBack(0) | LEGOセットレビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月28日

42006 パワーショベル

今年、初めのセットレビューは42006。

2013年テクニックシリーズ第一弾の中で、一際目立つヤツ!
42006_Excavator_001.jpg

英語表記では「Excavator」、日本語表記では「パワーショベル」となっている。
8043も確かそうだった気が・・・。うろ覚え。w

どちらも「バケットで土をすくう」重機を連想させるけど、これは掘ったり、掴んだりするタイプ。
「Excavator」の意味は「掘削する人」と言う意味だから、同義だね。(たぶん。)


箱の裏には、「Power Functionsを組み込むと電動化出来まっせ。」と言う紹介が。
42006_Excavator_002.jpg
流石にこの値段では同梱は無理か・・・。


パーツ袋には番号無し。
42006_Excavator_003.jpg


インストは2冊。
42006_Excavator_004.jpg
この規模なら妥当かな?


注目!?の新パーツ。それぞれ4つずつ入ってる。
42006_Excavator_006.jpg
黒だから、写真見にくいかも。


2.5時間ほどで完成。
42006_Excavator_009.jpg
この価格帯でこの内容は、かなりお買い得感お高めのセット。w
アクチュエーター(大)も2つも付いてるし。


たんたんと紹介しているが、実はこのモデルを作ろうとした矢先にとても素敵なコトが起きました。
インストを取ろうとした瞬間、、、



























ガッシャーン!



42006_Excavator_007.jpg
大惨事である。(大泣

制作意欲、赤丸急降下!

きっとこれを見たakiyukiさんが、例の「シャフト選別機」を改良して送ってくれるさ。うん。

朝起きると、枕元に、きっと、あるはず・・・

すみませ〜ん、パーツ選別機能付きのLEGO専用ルンバありますか〜?


2時間ほどかけて元に戻しました。
42006_Excavator_008.jpg

って、制作時間と大して変わらないじゃん!!!
・・・・・


話を戻しましょう。

やっぱり、このモデルの最大の特徴は、ココ!
42006_Excavator_012.jpg
重機ファンはこれに心、奪われちゃうのでは?
正に重機好きの心を、ワ・シ・ヅ・カ・ミ!


こう見ると、重機と言うより、まるで「生き物」ですな。
42006_Excavator_013.jpg
来年の干支はコレにしましょう。

重機版十二支。結構面白いかも。w
システム系の人向きかな?


個人的には、この辺の部分がお気に入り。黒ハート
現在制作中のモデルのヒントになりました。
42006_Excavator_014.jpg



42002
42004
42007
42010
42011
も届いたけど、積みレゴです。

レビューするかは未定。(^^;)



posted by やったらん at 23:37| Comment(4) | TrackBack(0) | LEGOセットレビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月23日

9398 4WD

後発になりましたが、9398のレビューです。
9398_4WD_11.jpg【続きを読む】
posted by やったらん at 23:51| Comment(10) | TrackBack(0) | LEGOセットレビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月16日

2012年08月15日

9396 ヘリコプター

9398ではなく、敢えて9396のレビュー。w

【続きを読む】
posted by やったらん at 17:08| Comment(2) | TrackBack(0) | LEGOセットレビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月16日

9397レビュー

GBCの息抜きです。

ももんがさんに「買わない方が良いよ」と制止されていましたが、それを振り切り購入しました。w
9397_ログ・トラック_01.jpg


Bモデルにも興味があるので。
9397_ログ・トラック_02.jpg


やっぱり新しいトライアングルパーツなどの新パーツも魅力的です。
(私はハンガーパーツと呼んでいる。)
9397_ログ・トラック_06.jpg


箱の中身はと言うと・・・【続きを読む】
posted by やったらん at 23:30| Comment(2) | TrackBack(0) | LEGOセットレビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月21日

9391クローラクレーン_Bモデル

先日レビューした9391を見た長女が、「これ壊してもう1回作りたい!」と懇願してきたので、可動部が少ないBモデルに挑戦させてみた。


9391_クローラ−・クレーン_Bモデル_01.jpg

やはり、5歳の女の子にはテクニックは難しいようだ。
よく間違えるし、間違えた時の修正が自力で出来ない。
力が要る作業は特に。

シャフトを差し込むのは、大人でも手こずる時があるしね。

殆どのテクニックの適正年齢が9歳からなのも分かる気がする。

9391_クローラ−・クレーン_Bモデル_03.jpg

修正は、「おとぉ〜さぁ〜ん!」の合図で、父親登場。
ちょこちょこっと直して、威厳をアピール。(レゴでかよ!)

9391_クローラ−・クレーン_Bモデル_02.jpg

それでも何だかんだで完成させてしまう。

最後までやり遂げる集中力は大したものだ。
親バカで済みません。(^_^;)


セットレビューかどうか微妙なエントリーでした。w

posted by やったらん at 23:34| Comment(2) | TrackBack(0) | LEGOセットレビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

9394ジェット機

先日、「格好悪い」と感想を言った9394です。
8069電動化の合間に作成。

セットの箱の写真と、作った後の実物とでは、かなり印象が違う事が判明。
9394_ジェット機_01.jpg

シールを貼らない方がジェット機ならではの、スラッとした感じが良く出ていると思う。
特に、機体最前部のパネルパーツ部分に黒いシールを貼っていない事がスラッと感を強調している。
この箇所のシールデザインは失敗のような気が・・・
と、思うのは俺だけ?


最後の動画でも紹介してるけど、ジェットエンジンの噴出口を回す事で、翼が折りたたまれ、戦闘機っぽいフォルムにトランスフォームする。これが以外と格好良い。
9394_ジェット機_02.jpg


コクピットにあるレバーを前後に傾けると、尾翼全体をエレベーター(昇降舵)として動かす事が出来るが、離れた箇所を制御する方法として作っていて勉強になった。

先日、不作だなんて言った事を反省です。
どんなセットにも、なにかしら得る物がある。(ももんがさんの言う通り。)

でも、コクピットのフードを開ける為のギアは回しづらいの要注意です。
ここは改良の余地有り。(やるつもりは無いが・・・)


ただクルクル廻して、ギミックを紹介しているだけの動画だけど、宜しければどうぞ。


最終的には、「買って良かった。」と、思えた事が収穫かな。
後悔しないで済んだしね。
posted by やったらん at 03:13| Comment(2) | TrackBack(0) | LEGOセットレビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月12日

9392 クアッド・バイク

続いて9392です。これもサラッと。

9392_クアッド・バイク_01.jpg


こんな小さくても、エンジンのピストンギミックがあります。(見づらいけど、写真中央)
9392_クアッド・バイク_02.jpg

チェーンパーツが増えたのは正直嬉しい。
(使用予定は無いけど・・・)


裏から。
9392_クアッド・バイク_03.jpg


これも、電動化しませんよ。
posted by やったらん at 00:47| Comment(4) | TrackBack(0) | LEGOセットレビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

9391 クローラ−・クレーン

あまり面白味のないレビューなので、サラッと読んで下さい。
(なんなら、読み飛ばすくらいの勢いで・・・)

9391です。
9391_クローラ−・クレーン_01.jpg

作った印象としては、大きさの割に作り応えがあった。

新パーツのターンテーブル(小)は24歯で、これを12歯で回転させるので、チョット廻すだけで結構ブンブン回る感じ。
引っかかりもなく、スムースに回転する。


完成したモデルを2歳の次女が、↓このように持って、ブンブン振り回しながら歩いていた。
ギャー!(泣
9391_クローラ−・クレーン_04.jpg

それでも、壊れない。
レゴって丈夫。

あ、これは電動化しませんよ。
posted by やったらん at 00:29| Comment(2) | TrackBack(0) | LEGOセットレビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月10日

2012年 テクニック新作

注文していた2012年のテクニック新作が届いた。
意外と早かった。

しかも、バックホーローダー電動化を終える前に。(どうしよう)
あ〜ぁ、これで完成が遅れる事間違いなし。(どうしよう)

まぁ、楽しけりゃ、いっか。w

注文したのは、9391、9392、9394。
2012-02-09_2012テクニック新作.jpg

正直、9394のジェット機は買うつもりは無かった。格好悪いので。(俺だけ?)
でも勢いで買ってしまった。

9391と9392には新しいパーツが入っているので楽しみだ。w

と、思っていたら、9391のこのパーツは確かに新パーツ(だから2セット購入)だが、9392に入っているこのパーツは新パーツだと思っていたら違ってて、ブリリンで調べたら1994年登場らしい。


8048のバギーや、8262のクアッドバイクにも入っていた事が判明。
何回も買おうかどうか迷ったセットだ。

ん〜。


そう言えば、五十川師匠が言ってたっけ、「LEGOは迷ったあげく、買わないと大概後悔する。」と。

「迷ったら、買い」
今年は、コレで行き(たいと思い)ます。


ホントか?
posted by やったらん at 01:20| Comment(2) | TrackBack(0) | LEGOセットレビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月31日

8069 バックホーローダー

取り敢えず、完成。

8069_バックホーローダー_12.jpg


パーツ数は思ったより少なかったが、勉強になる箇所も多く、面白かった。
良いセットだと思う。

意外と手こずったのは、バケット(大)を支える左右のリフトアームの角度を揃えつつ、リニアアクチュエーターに固定するところ。
ギアの歯1個分とかの調整が必要だった。(汗


さて、これからどうするか?
やっぱり、電動化?

いや、待て待て。このセットギミック用のノブが6箇所もある。
8069_バックホーローダー_18.jpg


全部、リモコン制御したいし、出来れば走らせたい。
もちろんステアリングも。

果たして、モーターを埋め込む隙間はあるのか?

底面。上手くすれば電池ボックス入れられるかも・・・
8069_バックホーローダー_20.jpg


ここの中にもMモーターなら、はいるかな?
8069_バックホーローダー_22.jpg


運転席はリモコン受信機で埋まるんだろうなぁ〜。w  きっと。
8069_バックホーローダー_23.jpg



8069を電動化している、ファンは意外と少ないのでやりがいはある。

2012年の新作が届くまでに、どこまで進むか・・・。




posted by やったらん at 06:19| Comment(2) | TrackBack(0) | LEGOセットレビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月29日

2012テクニック初め

今年は、クリブリ戦利品でシステム系から始まったが、やっぱりテクニックもやらなきゃ!

と言う事で、去年ゲットし損ねた8069バックホーローダーを購入。
8069_バックホーローダー_01.jpg

取り敢えず、箱を開けて中身を確認。

ほうほう、これが噂のミニリニアアクチュエーターか、想像通り華奢。

完成レビューは後日と言う事で・・・



2月は、9391:クローラー・クレーン、9392:クアッド・バイク、9394:ジェットプレーンが届く予定。
posted by やったらん at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | LEGOセットレビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月27日

「システム系」デビュー

そうです、システム系の魅力にも薄々気が付き始めた05ヤッタランです。

どうしても欲しくなり、ここ1ヶ月程「システム系デビューするに当たって、何を買うか」で悩み続けており、先日、佐野のクリブリに赴き、年末商戦でごった返す現場で更に悩む事30分、8085と8088を購入しました。
 
まぁ、自分へのクリスマスプレゼントの意味もありますが。。。


購入するに当たって決めていた事は、
・2つ買う事
・同じ色系統にする事
の2点。

参考にしたのは、さいとうよしかずさんの著書。「つくって遊ぶブロック玩具」
【送料無料】つくって遊ぶブロック玩具

【送料無料】つくって遊ぶブロック玩具
価格:2,100円(税込、送料別)


この本の中で、「二個一で作る」と言うのがあり、2つのセットを混ぜて新たなモデルを作るというのがあり、なるほど〜と納得。

大き方の8088を選んだ理由としては、Xウイングの開閉に「テクニック系」的な仕掛けが会ったので、テクニック系→システム系の橋渡しに相応しいと判断。
「8088ありき」で同じ色系統の8085が決定。

システム系は子供の頃に経験しているので、もちろん全くの初めてではないが、子供の頃に所有していたレゴは基本ブロックばっかりの物。
こんなに様々な形状のパーツはなかったぞ。

組み立てながら感じた事は、ブロック同士の接合がテクニック系程強く無い事。
なので組み立てて行く過程で仮組の状態があるが、その状態ではブロックが外れないように押さえる事が必要になり、その押さえる為の指の位置にも気を遣う。

8088の完成系はこちら。
8088_SW_ARC-170_01.jpg
深夜に蛍光灯の下で撮影したので、写りはイマイチ。。。。。

8088_SW_ARC-170_02.jpg

これが、LEGO純正ゴム。初めて見ました。
8088_SW_ARC-170_03.jpg

3人乗りです。
8088_SW_ARC-170_04.jpg

8088_SW_ARC-170_05.jpg

ギミック的には、撮影はしていないが、機体下部にミサイルがあって、発射可能。


8085の完成形はこちら。
8085_SW_FreecoSpeeder_01.jpg

8085_SW_FreecoSpeeder_04.jpg

実はこの8085、箱には、7歳−12歳とあるが、5歳の長女が9割方、一人で組み立てた。
8085_SW_FreecoSpeeder_99.jpg
<集中しています。>

説明書の読み方を教えたら、何回か間違えながらも、1ページ毎に私にチェックを求めながらコツコツと組み立てていた。
完成後、達成感に浸っている娘が、とても誇らしげに見えた。

これで、LEGOを買いやすくなったかな?

さて、娘には悪いが近いうちに分解し、「見立て」の特訓に入ります。

PS:
撮影環境ももうチョット良くしたいです。


posted by やったらん at 02:48| Comment(4) | TrackBack(0) | LEGOセットレビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月07日

8110 ウニモグ

何故か、セット購入したものはレビューを書かないと、次に行けない気がするヤッタランです。

今更ですが、ウニモグのレビューです。

発売前に予約していたので、発売日に届きました。(発売が延期になったのは、ショックでしたが・・・)
8110_UNIMOG_01.jpg


ギミック満載
8110_UNIMOG_02.jpg


さすがオーバー2000ピース。箱の中はパーツ袋で一杯です。
8110_UNIMOG_03.jpg


1番ばっかりの袋
8110_UNIMOG_04.jpg


インスト5冊!ひょえ〜。
8110_UNIMOG_05.jpg



はい、完成。
8110_UNIMOG_11.jpg



8110_UNIMOG_12.jpg


フロントのウインチ、作ってないのばれました?(汗
8110_UNIMOG_13.jpg


底も凄い複雑ですね。
8110_UNIMOG_14.jpg



完成後、動かしましたが、ん〜、どうも「Pneumatic」が好きになれないんだよね。

「Pneumatic」好きの皆さんには申し訳ないですが、コントロールしにくいのが、しっくり来ないんですよ。




済みません。

色気のない、レビューで。

次の、ブログ記事が控えているので、この辺で。
ラベル:8110 UNIMOG
posted by やったらん at 00:45| Comment(7) | TrackBack(0) | LEGOセットレビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月01日

8653 ENZO Ferrari ゲット!

実は〜、ウニモグの発売延期にショックを受けて、衝動的に某オークションサイトで8653を落札していました。

中古なので箱も説明書もチョット傷はありましたが、それは承知の上で落札。

前オーナー(出品者さん)は購入時のパーツ袋を保管しており、その中に当時のままパーツを分類しての出品でした。

拍手ものです。


で、作ったのはコチラ。
8月上旬には完成していたけど、忙殺されて、今回のアップとなりました。
2011-05-08_8653-1.JPG

2011-05-08_8653-2.JPG

2011-05-08_8653-3.JPG

2011-05-08_8653-4.JPG

2011-05-08_8653-5.JPG
この左右対称に付いている「ファン(?)」みたいなのの役割が不明。

2005年の発売なのでギミック的には既知のものばかり。

説明書は1冊だけで170ページ程ですが、最後の方に載っているパーツリストがありませんでした。
(以前は、そういうものだったのかな?)

私の場合、ゆっくり作って4〜5時間でした。

組み立ててて気になったのは、中古ならでは汚れ。

ペグが刺さっていないポッチ穴にはエアダスターでは落としきれない埃が目立ちます。
撮影後に分解して洗浄しました。

動画も撮影しましたが、編集が面倒っちいので気が向いたら載せます。


エンジンルーム上部にあるつまみがステアリングの役目だが、タイヤが太いので結構、指先の力が必要です。

RC化は、しないかな。

posted by やったらん at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | LEGOセットレビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月24日

8070完成(制作工程の動画有り)

先日購入した8070 スーパーカー。(カタカナ表記だと妙にダサい。)

完成しました。コチラ↓
2011-04-24_8070 スーパーカー_2.jpg
※ホイールカバーは付属品ではありません。

2011-04-24_8070 スーパーカー_1.jpg


今回は制作工程を録画してみた。コチラ↓


久しぶりのビデオ編集が楽しくていつまでもやっていたかったが、この週末でアップしたかったので多くの「プチ妥協」と共に何とか完成。

因みにBGMも自作だが、これはハッキリ言って失敗作。作曲センスが欲しい!

posted by やったらん at 22:21| Comment(4) | TrackBack(0) | LEGOセットレビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月23日

8070がやっと届きました!

4月7日が発売予定日だったが、震災の影響かどうか分からないが発売が延期になっていた8070スーパーカー。

ゲットしました。

コチラ↓
2011-04-23_8070 スーパーカー_001.JPG

裏面
2011-04-23_8070 スーパーカー_002.JPG

開けてみた。
2011-04-23_8070 スーパーカー_003.JPG

出してみた。
2011-04-23_8070 スーパーカー_004.JPG

やはり嬉しいのはインストラクションが別梱包されている点。箱を開けてこれが折れているとかなり凹みます。
2011-04-23_8070 スーパーカー_005.JPG

インストラクションは3冊。それぞれ84、83、55ページ。
2011-04-23_8070 スーパーカー_006.JPG

私の制作ペースだと1冊約1.5〜2時間かかるので、5時間前後かな?
今回は制作中の様子をビデオ撮影する予定。

本当は今すぐ始めたいのだが、徹夜になる可能性大なので我慢する。
明日の夜、子供達が寝てからのお楽しみ。

レゴ テクニック スーパーカー 8070 / レゴ
posted by やったらん at 02:44| Comment(0) | TrackBack(0) | LEGOセットレビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月23日

8068 Bモデル

先日購入した8068を分解してBモデルに組み替えた。

コチラ↓
2011-02-23_8068 救助用ヘリコプターBモデル_01.jpg

2011-02-23_8068 救助用ヘリコプターBモデル_02.jpg

2011-02-23_8068 救助用ヘリコプターBモデル_03.jpg

2011-02-23_8068 救助用ヘリコプターBモデル_04.jpg

2011-02-23_8068 救助用ヘリコプターBモデル_05.jpg

2011-02-23_8068 救助用ヘリコプターBモデル_06.jpg

特に期待はしていなかったので、達成感も無かった。
義務感で作った感じ。

そう言えばパーツが結構余ったな〜。

ラベル:8068 LEGO
posted by やったらん at 01:57| Comment(0) | TrackBack(0) | LEGOセットレビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。