2012年03月12日

8069電動化その5(完成)

やっと完成しました。それなりにですが。。。
自分としては、じっくりやったのでその分、思い入れも多く、写真多めです。w

8069_バックホーローダー_電動化その5_01.jpg


オリジナルと比較すると、長さで2ポッチ、高さで5ポッチくらい大きくなってます。
8069_バックホーローダー_電動化その5_02.jpg 8069_バックホーローダー_電動化その5_07.jpg
ポッチ数は、大体です。w

Mモーター7個、受信機4個、電池BOX1個をなんとか組み込みました。
その為、後輪付近の重量が増したのでUNIMOGの車軸を採用しています。

車体がオリジナルより前傾姿勢なのはその所為です。

8069発売当初には、もちろんUNIMOGは出ていませんでしたから、リアルタイムで購入して電動化していたら、別の形になっていた可能性大。

車体が前傾になった為、固定用の足部分も水平に角度調整出来るようにチョットした細工をしています。
8069_バックホーローダー_電動化その5_09.jpg


バックホー部分は、どうせならオリジナルより可動範囲を広げようと思い、下側のミニアクチュエータを車体寄りに2ポッチずらしている。
8069_バックホーローダー_電動化その5_04.jpg


そのため、アームがより下がるようになって、更にバケット直結のアームを15ポッチのリフトアームに変更したので、タイヤ接地面より低いところを掘れるようになった。(動画で確認可能。)
8069_バックホーローダー_電動化その5_05.jpg


ミニフィグを載せたくて、R4-P44に搭乗してもらいました。w
8069_バックホーローダー_電動化その5_08.jpg

幅も大きくなったので、屋根部分も微妙に大きくしています。


ケーブルの収納がもう少し上手く行ったら良かったんだけど、今回はコレで良しと「プチ妥協」。

最後に動画です。
娘がママゴトで使っている「木の実」をバケットですくって遊んでみました。
(スミマセン。8分の長尺なので環境によっては重いかも・・・)


バックホーでの木の実救いは練習を重ねたら、面白いように救えて、ベテラン作業員気分を堪能。w

posted by やったらん at 23:26| Comment(4) | TrackBack(0) | LEGOセット改造 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月04日

8069電動化その4

大幅に変更。
もちろん、まだ途中なので、電池BOXなどは仮の状態です。

ももんがさんの助言を参考にして、クラッチギアを使わないようにしたら、動きが機敏になった。
流石です。先輩に感謝。w
8069_バックホーローダー_電動化その4_01.jpg

クラッチギアを使わない分、バケット角度が最大・最小になるとかなりの負荷が掛かり、ウォームギア周辺で外れそうになった。
ヤバイ、ヤバイ。
それを押さえ込む為に、フロント部分がゴッツクなってしまった。
8069_バックホーローダー_電動化その4_02.jpg


更に、モータの向きを逆さにすることでユニバーサルジョイントの使用も最低限にした。
よって、ギアで混み混みに・・・・・
8069_バックホーローダー_電動化その4_03.jpg


でも、結果的に、こういう事も出来るようになった。
8069_バックホーローダー_電動化その4_04.jpg



動画はコチラ↓
前半の動きがぎこちないのは、仮リモコンでの操作だからです。
ご愛敬と言う事でお願いします。w




次は、駆動と、モデル名でもあるバック・ホーの制御に取りかかる予定。
あ、電池BOXの格納場所にも苦労しそう。
posted by やったらん at 17:56| Comment(2) | TrackBack(0) | LEGOセット改造 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月28日

8069電動化その3

また少し進んだので、報告をば。

バケットとタイヤを付けてみました。仮ですが。
8069_バックホーローダー_電動化その3_01.jpg


前回、報告した異音の原因はベベルギアではなく、クラッチギアがリフトアームにぶつかっていたのが原因の様でした。
で、早速改修。
8069_バックホーローダー_電動化その3_02.jpg
わかり難くてスミマセン・・・


後輪が外にはみ出しているので、トラクターっぽい。

♪燃える〜おと〜このぉ〜、あ〜か〜い〜トラクタァ〜〜。♪
歳がバレル。w

8069_バックホーローダー_電動化その3_04.jpg
写真にチラッと写っているが、後輪の軸にウニモグの車軸パーツを使ってみた。
そんなに強度が必要な箇所ではないと思うが、ただ単に使ってみたかっただけです。w
この後、更にモーターやら、電池BOXやらリモコン受信機やらを付けるのでもしかしたら、使って正解かも。



さて、こうなると、やっぱり動かしたくなるのが人情ってもんでしょう。



見ての通り、アームの付け根が混雑している所為で、可動域がちょっと狭いかな?
バケットの角度制御もぎこちない。
クラッチギアが効き過ぎてるのかな?
Wクラッチギアって言う手もあるが、スペースの確保ができるのか?


この辺が今後の課題だな。
posted by やったらん at 02:47| Comment(2) | TrackBack(0) | LEGOセット改造 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月23日

8069電動化その2

電動化じゃないエントリーが続きましたが、サボってた訳では無いです。w
少しづつ進んでる。二進一退って感じかな?

進捗報告。

新灰の枠パーツを使うのをやめた。
8069_バックホーローダー_電動化2_01.jpg

枠を使うと楽だが、狭いトコに色々と詰め込むのには適していない。
8069_バックホーローダー_電動化2_02.jpg


ステアリングを操作すると、ハンドルも回るようにしたくて、その機能から作り始めたら、肝心のバケット制御に必要なギアと場所の取り合いになってしまった。
8069_バックホーローダー_電動化2_04.jpg


今苦労しているのが矢印の部分。
8069_バックホーローダー_電動化2_03.jpg
このベベルギアとハンドルのシャフトが喧嘩している。
(最後の動画でも確認可。)


見えてる2つのMモーターは、バケットの上下と角度の制御用。
8069_バックホーローダー_電動化2_05.jpg
この状態で運転席の装着場所の確保できるのかぁ?


その下に隠れるようにあるもう一つのMモーターはステアリング用。
8069_バックホーローダー_電動化2_06.jpg

かなり、キツキツに詰め込んでいる。
バケットの上下制御と角度制御、ステアリング全てにクラッチギアを使用しているので、ホントにキツキツだ。


試運転したくて、受信機を装着。
8069_バックホーローダー_電動化2_07.jpg


試運転の様子はこちら。

どうせなら、バケットとアームを仮付けした状態で撮影すれば良かった・・・



途中(25秒付近)から聞こえる異音が、ベベルギアとハンドル・シャフトの喧嘩の音である。
何とかしないとね。

8070の電動化の方がはるかに簡単だった気がする。


でも、試行錯誤している時が、至福の時なのは間違いない。(^o^)
posted by やったらん at 01:12| Comment(2) | TrackBack(0) | LEGOセット改造 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月05日

8069電動化その1

ゆっくりではあるが、8069の電動化を始めました。


先ずはステアリング部分から。
8069_バックホーローダー_電動化1_01.jpg

Mモーターで制御するので5:1に減速。(写真では見づらいけど・・・)
8069_バックホーローダー_電動化1_02.jpg

クラッチギアで過負荷減少は定番?


一応、丸の中に相当する部分を想定して作っているつもりだけど、ちゃんと入るかな?
(黄色の枠型パーツが欲しい!)

8069_バックホーローダー_電動化1_03.jpg



今の時期、仕事はそれ程忙しくないんだけど、平日帰宅後の作業はなかなか進まない。
写真の状態のまま、1週間進捗なしだった。

次のアップは何時になるやら・・・

納品日が決まっている訳じゃないので、のんびり行きま〜す。
posted by やったらん at 18:02| Comment(2) | TrackBack(0) | LEGOセット改造 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月08日

8070RC化 其の3

完成か?(取りあえず)

先ずは写真でも。(動画は下の方にあります。)
2011-05-08_8070 RC化3_01.jpg
撮影してから、「ボディを取り付ける前にも撮影するべきだった!」と後悔。う〜。

あの出っ張っていた変速用モーターも何とかギアボックスの下に収納する事に成功。でも写真が無い。
2011-05-08_8070 RC化3_02.jpg

取りあえずボンネットとドアは手動で開けられる。でもシートもハンドルも無い。
2011-05-08_8070 RC化3_03.jpg

後ろはあまり見ないで欲しい。リアウィングは何処かへ置いてきました。
2011-05-08_8070 RC化3_04.jpg

だから、見ないで欲しい。
2011-05-08_8070 RC化3_05.jpg

でも、完成。
2011-05-08_8070 RC化3_06.jpg

動画はコチラ

ステアリングと車速を遅くしたのは、ゆ〜っくり車庫入れをしたかっただけ。ハッハッハッ



課題だった、カリカリ音は消せた。
デフに接続している20歯ベベルのシャフトがぐらついていたのが原因と判明。
シャフトを長めにして固定したら見事に解消。

動力シャフトにクラッチギアを付けたがその分抵抗に負けてパワーが落ちた気がする。
ん〜、難しい。

ステアリングは遅くしすぎたかな。反って操作を難しくしたかも。反省。
でも4WSは後で作って見たい。


結論、実車の車庫入れの方が簡単。
posted by やったらん at 23:41| Comment(5) | TrackBack(0) | LEGOセット改造 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月05日

8070RC化 其の2

仮組まで出来た段階で、ムショーに動かしたくなった。

で、早速タイヤとリモコンを取り付けて検証開始。
コチラ↓


実は2段変速はコチラを参考にしている。
http://www.youtube.com/watch?v=gOp4-Zet_a4
分解して説明しているのでわかりやすい。
とてもに勉強になる。


ゆっくりとしたステアリングは今回のとある目的のための最低条件。
良い感じのハンドル操作。でもチョット慣れが必要。
意外と小回り出来ない事にも気がつく。
課題1。(4WSも視野に入れつつ)

前進からバックに切り替えると「カリカリ」とギアが擦れている音がする。
でもバックから前進に切り替える時は何故か音はしない。(?)
恐らく20歯のベベルギアとデフとの接点で起きているものと思われる。
課題2。

それと、操作していて後輪の動力シャフトにクラッチギアを取り付けるのを忘れているのに気がついた。
これでは障害物で進行を妨げられた際にギアに負荷が。
課題3。(必須)


全部の課題を克服できるか分からないが、ダメな箇所が明確になったので色々とやり直し決定!

結果は早く見たいが、あ〜でもない、こ〜でもないと試行錯誤するのも至福の時だし、行き詰まって先人の知恵をネットで見つけて感激するのも「アハ体験」でオモシロイ。
posted by やったらん at 23:01| Comment(2) | TrackBack(0) | LEGOセット改造 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月04日

8070RC化 其の1

今日は天気が良いのでLEGO日和。
天気は関係ないか。気分が乗ればいつでもLEGO日和。

妻と長女は外出、次女はおんぶ作戦で寝かしつけた。
よしっ、LEGO(8070のRC化)やろっと!

と思ったが作業は止めて、進捗報告する事にした。


奥がオリジナルの8070(を分解したモノ)、手前が8070RC(途中)。
2011-05-04_8070-RC化1_01.jpg

パーツに余裕があれば、オリジナルを分解せずに作れるのだが、そうは行かない。
そう言う理由で後部を再利用しているので、その分短くなっている。


ボディはオリジナルをそのまま使うつもりなのでなるべく壊さないように分解して保存。
2011-05-04_8070-RC化1_04.jpg
おぉ〜、8070の開きだ!

きっと、リアウィングなんかはしまうスペースが無くなるんだろうなぁ〜。


後ろのXLモーターは後輪の動力用。
横に飛び出したMモーターは2段変速ギアの切り替え用。
バックギアはモーター逆回転で対応。つまりバックも2段変速。
オトナはこれを「手抜き」とは言わない。「プチ妥協」と言う。
2011-05-04_8070-RC化1_02.jpg
Mモーターの出っ張りが気になる。
ボディに収まるか?
場合によってはベベルギアをかませるかも。


 # ここで素朴な疑問が。
 # PFのモーター、MとXLはあるが、Lを見た事が無い。
 # どなたか情報をお持ちの方、教えて下さい。


変速ギアボックスが大きいのでドライバーズシートはあきらめる可能性大。
それで車と言えるのかは敢えて問わない事にする。


フロントのハンドル制御部分。
減速させてゆっくりハンドルを切れるようにする予定。
2011-05-04_8070-RC化1_03.jpg


RC化するに当たって、「枠ありき」で進めているので、場所によっては非常に組み立てにくい事が最大の難点である。

今日の報告はココまで。
ラベル:8070 RC
posted by やったらん at 18:11| Comment(6) | TrackBack(0) | LEGOセット改造 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月12日

8297RC化

先日ラジコンと勘違いして落札した8275を取り敢えずRC化した。

動画はコチラ↓


走行速度を速くするためにハンドル操作と車輪駆動用の電力を分ける必要があり電池BOXを2つ積んだ結果、車両の重量が重くなり動きに機敏さが欠けてしまった。

結果的に仇となり失敗。

今回も前輪のReturn-to-Centerは実現出来なかった。

posted by やったらん at 11:43| Comment(0) | TrackBack(0) | LEGOセット改造 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。