05やったらんです。
地味にブログタイトル変更しましたが、これからも宜しくお願いします。
イベントは、「おいしい食事を頂きつつ、ゲームを楽しむ。」という内容です。
- タントリックス・ストラテジー(2〜4人。線の長さ、ループの大きさを競う。)
- タントリックス・ゴブル(2〜6人。スピード勝負。)
- タントリックス・ディスカバリー(1人。無限に続く一人遊び。)
- タントリックス・マッチ(1人。穴埋め式パズル。)
今回は主に、3番のタントリックス・ディスカバリー(TANTRIX DISCOVERY)で遊んできました。
税込み980円です。
このタイルの裏には1〜10までの色つきの数字が書かれていますが、この「色つきの数字」がこのゲームの「みそ」になります。
完成したら次は4枚なので、4番目のタイルを追加します。
4番目の数字のは色は赤なので、赤の線を繋げてループを作ります。
- 目的の色以外の線(この場合は青と黄色)が、違う色同士で繋がっていてはいけない。
- タイルに穴があってはいけない。
このように1枚ずつ増やしていきますが、10番目の数字は青ですが、10枚は三色共にループを作る事が出来ます。
その時、色は下一桁の数字の色になるので、11枚は黄色のループを作る事になります。
7枚目くらいまでは比較的順調に進み、8枚目あたりから「長考」が必要になりますが、ループが繋がった時の感慨はひとしおです。
もちろん32までの各枚数もクリアしていますよ。w
現在は記録の認定をしていないらしく、非常に残念ですが、勝手に黄色の日本単独5位だと思っています。w
このゲームには、「一度始めると、その枚数をクリアするまで、タイルを片付けられない。」と言う欠点があります。
枚数の増加とクリアまでの時間はある程度比例するので、枚数が増えるにつれて場所の確保が困難になります。
大記録を狙うなら、専用のテーブルを用意した方が良いかもしれませんね。w
あと、私の場合、課題はレゴとの両立です。w
また追加購入しなくっちゃ。
ラベル:TANTRIX