2014年09月08日

結果報告

クリックブリック主催の2014夏季オリジナルモデルコンテスト(佐野店)」に応募していた「のぎのん」ですが、お陰様で3位に入賞致しました!(SNSでは報告済みなので、既知の方はスルー願います。)

投票して下さった方、有り難う御座いました!

IMG_1486_2.jpg

地元票に支えられた結果だと思っています。
次回(があれば)も是非、参加したいです。

9/6の情報では、3週間ほど展示する予定との事なので、20日頃までは店内に展示されていると思います。
お近くに、お寄りの際は是非!

1位は予想通り「バンブルビー」でした。
ブロックの着脱無しにトランスフォームするらしいです!
ん〜。やってみたい。
posted by やったらん at 22:55| Comment(0) | TrackBack(0) | LEGOオリジナル作品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月09日

42030 VOLVO L350F

1年ぶりのセットレビューです。
レビュー対象がフラッグシップモデルだけに、なってきた感じもしますが・・・
気にせず行きます。

8070の様なタイムラプス動画を作るために、制作過程を撮影していたんですが、家庭の事情により30%のとこで、撮影を中断せざるを得なくなり、途中で諦める事に。

その後、撮影意欲は回復しなかったので、今回は、サラッとしたレビューです。
期待は禁物!


▼箱ですが相当デカイです。特に厚みが。
42030_VOLVO-L350F_001_1.jpg

インスト(あ、写真忘れた!)は、何と1冊です。
小休止のタイミングががが、、、

▼7時間くらいで完成
42030_VOLVO-L350F_007_1.jpg


組み立てている途中で気が付きましたが、かなり堅牢な作りです。
バラすの大変そうだなぁ。

さて、リモコンで操作しようとしたら、色々と不具合が発覚。

サーボモーターの初期位置がずれていました。
合わせたつもりだったんですが、制作中にズレていたようです。

更に、デフギアの向きが間違っていて、走行しない!

が〜ん。(泣


堅牢なお陰で、完成してからの、サーボモーターの調整は、かなりやりづらかったですよ。

とは言え、何とか修正できました。(ホッ


▼バケット上げている方が格好いい。
42030_VOLVO-L350F_008_1.jpg


▼こんな事も出来ます。
42030_VOLVO-L350F_009_1.jpg


▼この状態より
42030_VOLVO-L350F_011_1.jpg


▼やっぱり、こっちの方が格好いい。
42030_VOLVO-L350F_010_1.jpg


▼後ろから
42030_VOLVO-L350F_013_1.jpg

▼ハッチを開けると、例の緑のエンジンが見えます。
42030_VOLVO-L350F_012_1.jpg


▼簡単ですが、動画も撮影しました。
付属リモコンとトレインリモコンとの操作性の比較をしてみましたが、私は付属の方が操作しやすかったですね。



バラすのが大変そうです。
posted by やったらん at 12:00| Comment(6) | TrackBack(0) | LEGOセットレビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月03日

多脚もの(未完)

多脚ものには「トラウマ」があります。
知っている人は、知っていますよね。w


実は、それでも懲りずに挑戦しているモデルがあります。

▼MenziMuck(っぽい重機)
024_MenziMuck1_003.jpg

「MenziMuck」の発音はよく分かりませんが、私が見たPVのナレーションでは「メンジムック」と聞こえます。
メンチムックと表記している人もいますね。(間をとってメンヂムック?)

あ、最初に言っておきますが、未完成ですよ!
期待しないで読んで下さいネ。
動画も無いですよ~。


実機の機能を全て再現するのは、かなりハードルが高いので、「或る、曲芸的な動き」の再現だけを目指しています。

▼現在小二の長女が幼稚園年長の頃から、細々と作り続けていて、足回りの試行錯誤に苦労してました。w
020_多脚重機4_01.JPG

私がコレを作っている事は、長女もしっかり認識しており、先日「まだ出来ないのぉ〜!?」って言われてしまいしたよ。w


最初はアクチュエーターを採用していましたが、モーターの数が多くなり車体が重たくなるので諦めて、苦手としていたPneumatic(ニューマチック)に切り替えました。

▼コレは最終形ではないですが、かなりシンプルになり、軽量化できたような気が。。。
IMG_1178_1.jpg

先日参加した、さいたまのオフ会に持って行くつもりで、急いで仕上げをしましたが、動かしてみたところ、まだまだ課題だらけである事が判明し、諦めました。

完成はいつになるのか分かりません。
もう、ライフワークです。


因みに、冒頭の写真で分かるように、車体に黒い「しっぽ」が生えてますが、気になりますよね。w


▼16本のチューブがコントローラと一体化したポンプに繋がっています。
024_MenziMuck1_006.jpg
でかっ!


▼ポンプ周りにも課題が、、、。
024_MenziMuck1_008.jpg



本体の問題点は分かってます。そう、頭でっかち。

まだまだ、楽しめそうですっ!
posted by やったらん at 11:52| Comment(2) | TrackBack(0) | LEGOオリジナル作品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月02日

「レゴのぎのん」の現在

みなさん、お暑う御座います。
水分補給してますか?


さてさて、「のぎのん」の続報です。

役場を目指していた「のぎのん」は、現在ココにいます!

S001_のぎのん4_01.jpg

レゴ・クリック・ブリック佐野店です!

オリジナルモデルコンテストに参加しています。

8月1日〜8月31日まで投票できます。
皆さんの投票、お待ちしております!

私も、もちろん投票してきましたよ。



「のぎのんの役場への途」ですが、町長さんは、破損してしまう事を心配されていました。

みんなが見られる場所=触られる可能性大。

という事ですね。


「町長室では如何でしょうか?」とも、ご提案頂きましたが、それではレゴを広める事が出来ません。

他にも、寄贈するという提案を頂きましたが、寄贈してしまうと、所有権の放棄になりますので、寄贈後に「接着剤などで固めた上で展示」という可能性があり、そうなるとレゴではなく、「レゴだった物」になりますので、お断りしました。

将来的に気が変わるかも知れませんが、今回はこの様な判断と相成りました。


さ〜て、VOLVO、VOLVO!
posted by やったらん at 22:48| Comment(4) | TrackBack(0) | LEGOオリジナル作品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月25日

役場への途

先日、紹介した”のぎのん”関連で変化があったのでご報告。

行きつけの理髪店の店長さんに、のぎのんを見せたところ、「お〜すごい。役場にでも飾ってもらったら?」という意見が。

実は、しろちゃいぬさんからも(かなり壮大な)提案をコメントで貰った。

自分としては「ひっそりと家の玄関で」などと思っていたけど、2人の人からその手の提案をされて、自分でもチョットその気になってきた。(照

しろちゃいぬさんの提案、とまでは行かなくても、周囲からそんな意見をチラホラと受けていたし、折角作った作品なので、「どうせなら大勢の目に触れて欲しいなぁ。」などと思っていたところなので、丁度良いタイミング。

話を元に戻すと、更に店長さん曰く、「因みに、町長はウチで散髪しているよ。月末頃来るよ。」との事。

じゃあ、と言う事で、理髪店に飾ってもらう事になりました。

ですが、飾るとなると手元から巣立ってしまい、生みの親としてはチト寂しい。

ならば、2号を作ろうと思ってパーツを掻き集めようとしたところ、足りません、あれもこれも足りません。

あちゃ〜。(>_<)

どうしよう。何がどんだけ足りないんだ?

そうだ!MLCadで作ってしまえ!

MLCadならパーツリストが作れるし、それさえあれば後日何とか再現可能だし。

と言うわけで、MLCadで作った次第です。言わばデジタルアーカイブ的な意味で。

飾るとなったら、出来ればケースか何かに入れたいなぁ〜。

東急ハンズで見つけました、丁度良い大きさのケース。
15cm×15cm×25cmで約2,300円

のぎのんが13cm×13cm×23cmなので、特注のようにピッタリサイズ。
S001_のぎのん2_05.jpg

台座も購入しようと思ったけど、生憎売り切れでした。

そこで台座もレゴで作ってしまいました。
S001_のぎのん2_04.jpg

内寸が14.6cm角なので、18ポッチ以上19ポッチ以下です。

ちょっとスカスカするので、コレで調整したら緩すぎず、キツすぎずで良い感じ。w
S001_のぎのん2_06.jpg

4面8箇所に付けてあります。

レゴってすごい。(驚


最後に、分身の術!
S001_のぎのん2_07.jpg

1号は無事に理髪店に旅立って行きました。
S001_のぎのん2_08.jpg

果たして、のぎのんは無事に役場にたどり着くのか!?

乞う御期待!


最後にお店の紹介です。
野木駅(西口)前のローテローゼ、こちらに飾らせて頂いております。
S001_のぎのん2_10.jpg

店長の渡辺さん。いつもお世話になってます。
のぎのんを宜しく!
S001_のぎのん2_12.jpg
この写真を撮った後、衝撃吸収ゲルで防振対策して貰いました!
感謝ですっ!


さぁ、進展があれば、報告しま〜す。


さて、そろそろテクニックに戻るとするか。。。
posted by やったらん at 17:37| Comment(4) | TrackBack(0) | LEGO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月18日

のぎのんMLCad化

のぎのんのMLCad化、終了しました。

のぎのん2.jpg


MLCadは制作STEPが記憶出来るので、作品を分解しなくてもパーツさえ揃えば、そのSTEPを見ながら作る事が出来ます。

でもなぜか首下までのSTEPは再現出来るけど、首から上のSTEPがパーツ毎では無く、グループ単位になってしまっている。(泣

あれやこれややってみて、「何となくSTEPの再現が出来そうだ。」と言うところまで確認出来たけど、今分かってるその方法がとても面倒くさいので、閉口気味。

ん〜、どうしたものか・・・

でも、パーツリストを作れただけで、現時点ではOK!
因みにパーツ数500でした。

動き出した「何か」については、また後日。
posted by やったらん at 13:23| Comment(2) | TrackBack(0) | LEGOオリジナル作品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月13日

MLCad

先日、作った「のぎのん」ですが、訳あってMLCadで作る必要が出て来ました。

訳は後日、報告するとして、、、だいぶ前にインストールしたMLCadを起動。

足から作り始めて、胴体部分にさしかかった所でコレがパーツリストに入って無い事が判明。

「お、お、お? 仮想現実でもパーツ不足か!?」

調べてみたら、そのパーツは2012年の新パーツ。

インストールしたのは、え〜っと、、、2011年12月。

ありゃりゃ、チョット早過ぎてぎりぎりアウト。

と言うわけで、パーツ探し開始です。

取りあえず、MLCadと言えばココに行けば何とかなるだろうと、ポチッ。

【Parts】−【Latest Parts】をポチッ。

ほほう、2013年12月までのパーツはココから一括でDL出来るらしい。これは持ってこいだ、「Complete.zip」をポチ。

解凍して、Hierarchyを保ちながらアプリフォルダー内へ移動し、上書き。

よし、MLCad再起動!

あれっ、目的のパーツが見つからないっっ!

もしかして失敗?

5秒ほど固まった後、ファイルメニューに【パーツをスキャン】を発見!

これこれ♡。ありがち、ありがち。w

これで、追加されたパーツが、アプリ内のパーツリストに登録されて、無事解決。

でも、今年新登場のパーツも使っている事を思い出した。

【Parts】−【Unofficial Parts】をポチッ。

パーツはブリリンと同じ番号で管理されているので、その番号を入力して検索すればOK。
あ、でも登場して間もない新しすぎるパーツは、無いかも知れないので要注意です。

海外の有志に感謝しながら、目的のパーツをDLして、再度「パーツをスキャン」。

来た来た。w

早速再開して、配置し、ここまで出来ました。

MLCad.jpg


左にあるのは、腕です。

MLCadは有志によるフリーソフトなので、そんなに親切ではありません。
日本語化もなんか面倒くさかった記憶が・・・

最初のウチは、「手で作った方が早い!」とか思いながらも、パーツリストも作れるし、パーツが無くても作れるメリットを自分に言い聞かせながら作ってたけど、後半はだいぶ慣れてきた感じ。

でも、パーツのグループ化をする際に、三面図内(3DVIEWでは選択不可)でラバーバンドを使用してパーツを囲って選択するんだけど、そのVIEWで一番手前にあるパーツしか選択してくれない。

重なっているパーツも含めてグループ化したい場合は、二手間以上余分にかかるのを、何とかして欲しいですね。

一般的なCADソフトなら、Zバッファも考慮して選択出来るし、3DVIEWでも選択可能なのが普通ですからね。

まぁLEGO用だし、無料だし、贅沢は言えないな。

さぁて、残すは首から上。面倒くさそう・・・。


勘で何となく使っているので、質問されても答えられない可能性大なので、悪しからず。
m(_ _)m
ラベル:のぎのん MLCad
posted by やったらん at 00:56| Comment(2) | TrackBack(0) | LEGO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月19日

チョットだけシステム系

皆さん如何お過ごしでしょうか?

気が付けば4月後半で、今年に入ってやっと2度目の更新です。
遅いですねぇ〜。

更新もしていないのにアクセスして下さる方々に感謝です。
m(_ _)m


実は、制作中のテクニックが「手詰まり」を起こしており、気分転換にこんなのを作っていました。
S001_のぎのん_01.jpg
地元のゆるキャラ「のぎのん」です。


本物の画像は(敢えて)載せませんが、リンクはコチラですので、各自自由に比較願います。w


S001_のぎのん_02.jpg

S001_のぎのん_03.jpg

黄色のプレートパーツはひまわりの花びらです。



S001_のぎのん_04.jpg
ど〜ん。

黒目がちのつぶらな瞳。まつげもチャームポイントです。

1ヶ月程前にはほぼ完成していましたが、傘の部分のウェッジプレートの入手に手間取り、公開が遅れました。
本当は茶か濃茶が欲しかったけど、流通量が少ないのか、入手が困難そうだったので、ダークレッドでプチ妥協。



お気に入りは、ソーセージを利用した口ですね。

S001_のぎのん_05.jpg

いや〜、良い頭の体操になりましたよ。

システム系も面白いですね。

posted by やったらん at 23:53| Comment(5) | TrackBack(0) | LEGOオリジナル作品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月02日

クリブリ福袋2014

皆様
明けましておめでとうございます。


年明けから、ネガティブな内容なので、ポジティブな記事を期待している方はスルーして下さい。w


クリブリ年始恒例の500円くじは残念ながら無くなりましたが、「福袋」を購入してきましたので報告なんぞを。
IMG_1019.JPG

ん〜。

ん〜。

3以下はともかく、1と2が・・・。

大人気ないですが、市場調査してみました。一応。
()内はAmazon価格
@ローンレンジャー79109:8,400円(5,005円)
Aホビット79001:4,200円(2,320円)
Bデュプロ10516:3,150円(1,498円)
Cヒーローファクトリー44007:定価不明(1,490円)
Dフレンズ41011:1,365円(498円)
Eライト:定価不明(1,890円)

定価不明があるので合計はAmazon価格のみですが、12,701円。
福袋は9,990円。

ん〜。

計算しなきゃ良かった。(泣
スミマセン。年明けからこんな内容で。

長女と次女はお目当てのフレンズとデュプロをゲットして満足していたので、それが救いですかね。

来年は500円くじ復活しないかなぁ〜。

それでは、今年も宜しくお願い致しま〜す。
ラベル:レゴ
posted by やったらん at 13:16| Comment(0) | TrackBack(0) | LEGO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月30日

クリックブリック、年始の500円くじ中止!?

今年のクリブリ(佐野アウトレット店)収めをしてきました。w

来年のカタログがもう出ていましたよ。
13-12-30_クリブリ収め_01.JPG
例年より1ヶ月ほど早いです。

店員さん曰く、「来年はレゴムービーが公開されるからだと思います。」と。
13-12-30_クリブリ収め_02.JPG



目的はワゴンセール。
この時期は、箱つぶれや型落ちなどのセットが特価でワゴンセールされているので、要チェックです!

ローンレンジャー系が4種類ほどと、スーパーヒーローズが1種類、シティが1種類ワゴンに載っていましたが、ローンレンジャーとスーパーヒーローズは割引率がそれほど魅力的でなかったのでパス。

レゴシティ4440が約43%OFFの5,990円で売っていたので購入しました。
Amazonだと25%でしたので、かなりお得感高めです。

子供が喜びそうな「熊フィグ」、GBCで使える6×8のスロープが4枚、使うか使わないか分からない金の1×2のタイルパーツ、所有数の少ないツタ系植物パーツが18個入っているのも、購入の決め手になりましたね。


それと訪店には、年始の500円くじのチェックという裏目的がありました。w
やったらん家では毎年元旦は佐野のクリブリに年始のご挨拶に伺っています。

来年(と言っても明後日ですが)も、初売りに行く予定なので、その下見を兼ねていたわけですが、500円くじ用と思われる商品棚が設置されており、商品も陳列されていたけど、何か様子が違います。

棚の前に大きく「9,990円福袋」の文字が、、、

ん?何コレ?

よ〜く見ると、「6点で9,990円。税込み2万円相当。」と書いてあります。
店員さんに確認してみると、「6つのグループ(恐らく6段階の価格帯)からそれぞれ1個ずつ選んだ合計6点を、9,990円で購入できます。」との事。

ほほう、なるほど。

確かに、陳列されている商品にはグループを表している番号札が貼られています。

でも更によく見ると、棚には3〜6の下位の商品だけが並んでいて、1と2の番号札が見当たりません。
すかさず確認です。w

や:「1と2にあたる商品って、どの位の大きさなんですか?」
店員さん:「(私の手にしていた4440を指して)残念ながら、この大きさのものは無いですねぇ〜。」
や:「マジですか!? じゃあ、500円くじの時のような特等や1等クラスのセットは無いって事ですか?」
店員さん:「はい・・・」
や:「orz・・・」

今年(2013年)は良くて2等で散々でしたが、去年(2012年)の年始では約9,000円の出費で特等と1等込みで35,000円分ほどの収穫があって、来年のくじも期待していただけに非常に残念です。

まっ、それでも、行きますけどね。w

ちなみに、この情報はクリブリ全店に共通するかどうかは未確認ですので、悪しからず。


最後になりましたが、今年もこんな不定期更新のブログにアクセスして頂き、感謝です。
つくばレゴサークルのGBC参加以降からアクセス数が増えたのは、akiyukiさんに動画をアップして貰った効果のような気がします。

来年も不定期に更新していきますので、気が向いたらコメントなどして貰えると張り合いもでます。
それでは、来年も宜しくお願いします。w

皆様、良いお年を!

posted by やったらん at 08:42| Comment(4) | TrackBack(0) | LEGO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。