2013年12月04日

つくばレゴサークル主催の第2回レゴ会に参加してきました!

11月30日に開かれた、つくばレゴサークル主催のレゴ会に参加してきました。内容は「GBCを繋げて遊んじゃおう!」です。

# 2013/12/05 matkさんのコメントを受けて追記修正しました。

幹事のmatkさんを始め、参加した皆さんお疲れ様でした。
非常に内容の濃いイベントだったと思います。


今回は、なんと五十川さんにも参加して頂きました!
ぱたぱた」とEV3を使った「オムニホイール車」を持ってこられてました。
お忙しい中、有り難う御座いました!
因みに、「ぱたぱた」は下記動画の1:47と3:33付近で友情出演しています。

それともう一つの目玉は、なんと言っても、世界の「akiyuki」さんご本人と、ごた〜いめ〜ん!
GBCと言えばakiyukiさん、akiyukiさんと言えばGBC。第一人者です。
TXのみどりの駅で集合し、なんと私の車で会場へ。w
あ、写真撮るの忘れた!(悔


先ずは公式動画をご覧あれ。
この動画、撮影と編集を担当させて頂きました。(*^_^*)
敢えて、チャンネル登録者の多いakiyukiさんのアカウントからアップしています。



「どうせなら、デカく出た方が良い。」と思い、「LEGO GBC JAPAN 2013」と言うタイトルにしました。w


「公式動画」と言う事で、撮影時に注意した点としては、どのモジュールにもボールがある事。
GBCはボールを運んでなんぼです。
GBC動画で、ボールを運んでないモジュールがたま〜に映っていますが、これでは意味がありません。
見学に来た人にも失礼です。

編集にあたり工夫した点としては、モジュール制作者の明示があります。
GBCイベントの動画は数多くありますが、モジュールの動きとボールの行方を追うばっかりで、そのモジュールの生みの親にスポットが当たっていません。

制作者あってのGBCですから、青いボールがモジュールを通過している間は、動画の右下にそのモジュールの制作者を明示してみました。
動画のエンドクレジットでも、制作者一覧を記載しています。


それと、これはakiyukiさんからの提案でしたが、モジュール原作者がハッキリしているモジュールには、敬意を表しその旨が分かるようにキャプションを入れました。

今回のモジュールでは「原作者がハッキリと分かる」のはPhilo氏の「shovel」と「jigsaw」なので、その2つのモジュールにはキャプションを記載しています。



動画でお腹いっぱいかも知れませんが、モジュールを繋げた順番で作品を紹介していきます。

■akiyukiさん
【シックスヘッズ】
20131130_つくばレゴサークル第2回レゴ会【GBC】作品集_01.jpg
ボールを食べるナゾの生き物。
後ろにのけぞって、最後に「オエッ」とボールを吐き出す。
脱力系の動きが魅力的。

【バスケットシューター】
20131130_つくばレゴサークル第2回レゴ会【GBC】作品集_02.jpg
朝の情報番組Zipでも紹介された、言わずと知れた超有名モジュール!

【キャッチ&リリース】
20131130_つくばレゴサークル第2回レゴ会【GBC】作品集_03.jpg
私は心の中で「養鶏場」と呼んでいました。w
akiyukiさん、ごめんなさい。m(_ _)m

【スパイラルリフトType2】
20131130_つくばレゴサークル第2回レゴ会【GBC】作品集_04.jpg
輸送中のダメージが大きく、修復に手間取ってましたが、無事復活!

【ボール反応モジュール】
20131130_つくばレゴサークル第2回レゴ会【GBC】作品集_05.jpg
akiyukiさん最新作!
ボールが来た時だけアクションを起こす。
そうじゃない時はノーリアクションな、やる時はやるモジュール。


■フィンさん
【Water wheel】
20131130_つくばレゴサークル第2回レゴ会【GBC】作品集_06.jpg
某ショップで買い占めたreflectorパーツが大活躍!

【scoop】
20131130_つくばレゴサークル第2回レゴ会【GBC】作品集_08.jpg
遊星ギアが気持ちよく回転してボールを掬います。

【???】
20131130_つくばレゴサークル第2回レゴ会【GBC】作品集_09.jpg
白い階段が交互に上下して球を運びます。

【Reversal type2】
20131130_つくばレゴサークル第2回レゴ会【GBC】作品集_10.jpg
輸送の影響でしょうか、球を1個ずつ取り出す部分がピーンチな状況になっていましたが、調整して無事に球を運びまくっていました。

【???】
20131130_つくばレゴサークル第2回レゴ会【GBC】作品集_11.jpg
エレベーターが下降した時にボールを受け取り、上昇してからリリースする仕組みです。
PFのコントロールスイッチで上昇と下降を切り替えています。

■再びakiyukiさん
【カップリレー】
20131130_つくばレゴサークル第2回レゴ会【GBC】作品集_12.jpg
reflectorパーツを使った、コミカルな動きについ見入ってしまうモジュールです。

■うださん
【???】
20131130_つくばレゴサークル第2回レゴ会【GBC】作品集_13.jpg
なんと10年前に作ったモジュールだそうです。現役バリバリ。


■といっせーさん
【???】
20131130_つくばレゴサークル第2回レゴ会【GBC】作品集_14.jpg
今回最年少14才のモジュール。将来の有望株ですっ!
大人に交じり、受け答えも礼儀正しく、堂々としていました。立派!
自分の14才の頃を思い出すと恥ずかしいです。(^^;)

ご両親様>
是非、続けさせて上げて下さい。


■主催者matkさん
【???】
20131130_つくばレゴサークル第2回レゴ会【GBC】作品集_15.jpg
システム系のパーツを持っていない中での作品。
怪しいプレート(非レゴ社製)に目が行きます。w
みんな、優しいのでお咎め無しでした。w


■ももんがさん
【shovel】
20131130_つくばレゴサークル第2回レゴ会【GBC】作品集_16.jpg
Philo氏のレプリカ作品。
奥に映っている水車の様なモジュールは「R10」。参考出展だそうです。

【R9】
20131130_つくばレゴサークル第2回レゴ会【GBC】作品集_17.jpg
ボールが揉まれるような感じで、徐々に上がって行くのが面白いです。
実は、心の中で「芋洗いモジュール」と呼んでいました。w
ももんがさん、ごめんなさい。m(_ _)m

【ベルトコンベア2】
20131130_つくばレゴサークル第2回レゴ会【GBC】作品集_18.jpg
リフトアーム系のパーツのみで作られています。
紅白がおめでたい、縁起の良いモジュールです。
引き出物に是非!


■工作人さん
20131130_つくばレゴサークル第2回レゴ会【GBC】作品集_19.jpg
カラフルな1ポッチブロックが付いたキャタピラが高速回転し、小気味よくボールを運びます。
高速回転の為、出演時間少なめ。残念!


■カツマタさん
【???】
20131130_つくばレゴサークル第2回レゴ会【GBC】作品集_20.jpg
私の苦手とするpneumatic(ニューマチック)を使ったモジュール。
仕組み?訳分かりません。

【???】
20131130_つくばレゴサークル第2回レゴ会【GBC】作品集_21.jpg
こちらもpneumatic。
「苦手なんです。」と伝えたら、「是非挑戦して下さい!」と熱く語って頂きました。
若いってすごい。(汗


最後に私です。
■やったらん
【RED LIFTER】
20131130_つくばレゴサークル第2回レゴ会【GBC】作品集_22.jpg
ビデオ撮影終了後、異音がっ!
ギアのかみ合わせかなと思って色々と確認したら、なんとMモーター本体が異音の発生源でした!
五十川さんにも診て頂きましたが、「こんなの初めて」との事。
カツマタさんのシリコンスプレーでも異音は消えず、matkさんが予備で持って来ていた、XLモーターを借りて応急処置。
回転速度が遅くなりましたが、落ち着いた様子でボールを運んでいました。

そう言えばフィンさんのモジュールでもMモーターがいかれてました。
この日だけで3つのMモーターで不具合が発生!

実は一晩おいたら、Mモーターから異音が消えていました。
ブログのネタも消えてしまった。残念。

フィンさんのMモーターのその後が気になるところです。

【RED THROWER】
20131130_つくばレゴサークル第2回レゴ会【GBC】作品集_23.jpg
アクション的には派手なので、ウケが良かったデス。
でも、バッテリーの減りが異常に早いのが欠点でしたね。
高速回転させているので、使っていた新しい8歯ギアが粉を噴いていました。
恐らく、かみ合わせていた24歯ギアが摩耗した所為だと思います。

手前は、Ericさん所有のサッカーボード。
今は入手困難!

【ESCALATOR FOR GBC】
20131130_つくばレゴサークル第2回レゴ会【GBC】作品集_24.jpg
皆さんに機構的なところに興味を持って頂いたようで、嬉しかったです。
五十川さんからは、「ボールを運ぶところを、お皿の様なものにして1個ずつ運んでいく方が、エスカレーターの動きを取り入れた意味が増すかもね。」って感じのアドバイスを頂きました。
リフレクターパーツが入手出来たら、作ってみようかな?

【RED KEY CROSS】
20131130_つくばレゴサークル第2回レゴ会【GBC】作品集_25.jpg
変速機能付きですが、裏側にある為、気付く人は少なかったです。
ちょっと残念。アピール下手。


皆さん、個性的なモジュールで楽しめました。

同じモジュールが無いのも今回の凄いところです。



さぁ、ここからは番外編です。


で、出ました!例の怪しいプレート。
20131130_つくばレゴサークル第2回レゴ会_GBC_05.jpg
テクニックプレートレゴ・テクニック・ベースプレート 」と言うらしい。(初めて聞いた。。。)
十字穴の大きさが微妙に違うという特徴があります。
あ、ブリリンにもデジラさんにも売ってませんのでご注意下さい。w


次は超レア画像です。w
akiyukiさんの梱包風景。
この段ボールの大きさに合わせて、モジュールを作成しているとの事。
右側の補助材が「輸送慣れ」をかもし出しています。w
流石!
20131130_つくばレゴサークル第2回レゴ会_GBC_09.jpg


これまた、akiyukiさん関連。
バスケットシューターの裏側ですっ!
20131130_つくばレゴサークル第2回レゴ会_GBC_08.jpg
みんなでカメラポジションの取り合いが発生!
撮影したからって、作れるわけじゃないですけどね。


オフ会と言えば、パーツ交換。
20131130_つくばレゴサークル第2回レゴ会_GBC_10.jpg
バスケットボールしか持っていなかったので、カツマタさんのサッカーボールと20個交換しました。
GBCっぽさ急上昇!
カツマタさん、感謝です!


もちろん「GBCトング」も持って行きましたよ。
大好評でした!
GBC_Tongs_01.jpg



最後にお気に入りの1枚。
20131130_つくばレゴサークル第2回レゴ会_GBC_06.jpg
五十川さんっ。
以前教わった「足して作る。引いて仕上げる。」を実践したつもりです。
如何でしたでしょうか!



参加した皆さんと知り合えて良かったデス。
又お会いしたい人達ばかりでした。

次回のレゴ会のお題は決まっていませんが、参加する予定です。

ネタ考えよぉっと。

posted by やったらん at 01:15| Comment(6) | TrackBack(0) | LEGO GBC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月29日

レゴ会用GBCモジュールを繋げてみました

明日(2013/11/30)開催されるレゴ会用のモジュールを4つほど作ったわけですが、
Moduleその1
Moduleその2
Moduleその3
Moduleその4

そうなるとやはり、繋げてLOOPさせてみたくなる訳です。


それが可能となったのも、昨日ボールが届いたから。w


撮影後に気になった箇所を微調整。
「完璧」は難しいッス。(泣

それでは、明日、楽しんできます。w

posted by やったらん at 20:20| Comment(4) | TrackBack(0) | LEGO GBC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月20日

レゴ会用GBCモジュール紹介:その4(終)

いよいよ最後の1つです。

前エントリーでも最後に出て来たコレです。
GBC_Module-04_01.jpg

以前制作したコレ

をGBC用に改良してみました。


その名も「ESCALATOR FOR GBC」GBC用エスカレーター。
ん〜、分かり易い!
GBC_Module-04_02.jpg


大きな改良点としては、ボールを運ぶためにSTEP部分に囲いを付けてます。
GBC_Module-04_03a.jpg
タイルパーツはボールを落としやすくする為に付けました。


Module03から来るボールを受ける為の入口部分です。
GBC_Module-04_03.jpg
このエスカレーターの構造上、受け取り口の高さが、GBC本来の仕様を満たす事が出来ないので、Module03と合わせて、一つのモジュールと言う事でお願いします。w


出口には、漏斗的なアクションを付けてみました。
GBC_Module-04_10.jpg
これは、ももんがさんのコレからヒントを得ています。


見えにくいですが、動力はXL-Motorを2個使ってます。
GBC_Module-04_25.jpg


そのXL-Motorをレゴ・トレイン用の赤外線リモコンで動かしています。
GBC_Module-04_26.jpg
青チャンネルだけ使用。


動画です。


今回はGBC用なので、上り専用のエスカレーターです。
下りも実現させるとなると、それなりに改良が必要かな?

これで、11月30日用のモジュールは全部です。
次回は、4つのモジュールを繋げた動画をアップする予定です。

では、では。
posted by やったらん at 23:07| Comment(2) | TrackBack(0) | LEGO GBC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月19日

レゴ会用GBCモジュール紹介:その3

さて、3個目のモジュール紹介です。

今回はコレです。
GBC_Module-03_01.jpg
タイヤが気になりますねぇ〜。
野球経験者ならピンとくる人がいるかも。w

大きさは、全長:55ポッチ、幅:21ポッチ、高さ:21ポッチ


そう。お察しの通り、回転するタイヤがピッチングマシンの様にボールを投げます。
いや、投げると言うより、「投げ飛ばす」かな。
GBC_Module-03_02.jpg
《動画0:30頃》

その名も
「RED THROWER」 出た!赤いシリーズ。。。
GBC_Module-03_06.jpg


赤いレバーはシフトレバーです。
GBC_Module-03_03.jpg
レバーを倒す事によってギアが入り、動力がタイヤに伝わります。
何故、そんな仕様にしたかと言うと、タイヤを止める際に、バッテリーボックスのスイッチをいきなり切ると、タイヤは慣性で回り続けるために、停止しているモーターに負荷がかかります。
その負荷がかからないように、ギアをニュートラルにしてからスイッチを切る仕様にしました。
モーターに優しい、設計にしたつもりです。w


実は、このモジュールは下の写真のような3つのパーツを繋げて使用します。
GBC_Module-03_07.jpg
《動画0:40頃》


繋げると、こうなります。
GBC_Module-03_08.jpg
《動画1:36頃》
最大で、全長:108ポッチ、幅:25ポッチ、高さ:42ポッチ


ボールはタイヤ下部への進入の状況によって、遠くへ飛んだり、少し曲がったりします。
その不安定なボールを受け止めて行き先をガイドするのがコレです。
GBC_Module-03_08b.jpg
《動画0:40頃》


状況にっよって@届かないボールの為に、こぼれ球救済システムを搭載。
GBC_Module-03_13.jpg
@に届かなかったボールは、Aに入って、Bを通り、Cに戻り、再発射!
《動画2:25頃》


更に、バッテリーが減ってくると、Aにすら届かなくなるので、アクチュエーター(大)で本体との距離の調整が可能になっています。
GBC_Module-03_08a.jpg


こんな感じに調整出来ます。
GBC_Module-03_11.gif
《動画2:40頃》


このモジュールは次に紹介するモジュールに球を送る専用モジュールとして作っています。
GBC_Module-03_15.jpg


動画の最後にも出て来ますが、このモジュールと次のモジュールを合わせて1つのモジュールという扱いです。
GBC_Module-03_16.jpg
これで「一つのモジュール」と言う事で宜しくお願いします。


動画です。


次はいよいよ最後の4つ目!
GBC_Module-04_01.jpg

では、では。
posted by やったらん at 23:14| Comment(2) | TrackBack(0) | LEGO GBC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月17日

レゴ会用GBCモジュール紹介:その2

続いて、2個目の紹介です。
(1日に2エントリーは初めてかも。)

予告通り、コレを紹介しまぁす。
GBC_Module-02_01.jpg
「動き」は、皆さんの想像通りです。w


これ又、一応命名しています。
RED LIFTER(赤い持ち上げるやつ)
GBC_Module-02_05.jpg
動作に「RED」を付けただけ・・・。
ネーミングなんてそんなもんです。w

文字は曲がってなさそうだ。。。(ホッ


大きさは、全長:50ポッチ、幅:17ポッチ、高さ:32ポッチ
GBC_Module-02_03.jpg
GBCではポピュラーなモジュールなので、特筆する点は無いですね。



強いて言うなら、片手で持ち運べるように、ブレースを噛まして堅牢にした事でしょうか?
GBC_Module-02_04.jpg


その堅牢性は動画の最後の方でも確認出来ます。



あ、ボール10個しか持ってないの、バレちゃいました?
(^^;)


次回は、コレを紹介する予定です。
GBC_Module-03_01.jpg


posted by やったらん at 22:29| Comment(0) | TrackBack(0) | LEGO GBC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

レゴ会用GBCモジュール紹介:その1

前回チラ見せしたモジュールを1個ずつ紹介していきます。

先ずはコレ。
GBC_Module-01_02.jpg


名前も一応付けました。
RED KEY CROSS(赤い鉤十字)
GBC_Module-01_09.jpg
見たまんまなので、ツッコミはご遠慮下さい。w


大きさは、鉤十字を正面に見て、幅:37ポッチ(取っ手部分含む)、高さ:31ポッチ、奥行き:32ポッチ。
GBC_Module-01_03.jpg

GBC_Module-01_04.jpg

GBC_Module-01_05.jpg
以前作ったコレの一部を改良しています。

元々は、東芝の企画で五十川さんと三井さんでコラボした「symphonic balance of smart community」の中に出てくる「太陽光発電 集合住宅を作ろう」を参考にしています。

今回は所有する「テクニックビーム」が殆ど黒と言うパーツの制限上、黒が多くなるのは分かっていましたので、その黒に合わせて映える色として赤を選んでポイントカラーとして使用しています。
ノッチの色が黄色だったら、黄色を選んでいたかも。あ、でもそれは無いな。w


メインの鉤十字部分から簡単に紹介。
回転部分で使用している12Lの赤いシャフトを丁度4本持っていたのはラッキーでしたね。w
最初、10Lの黒で作ってたけど、12Lの赤いシャフトの存在を思い出して、作り直しを決意。
GBC_Module-01_01a.jpg
10Lから12Lに変更したので直径で4ポッチ大きくなって、色々と微調整が発生したけど何とかクリア。


次に受け口部分です。
「枡」と呼んでいます。w
GBC_Module-01_04b.jpg
枡内には、爪パーツを廻しています。
これが無いと、まとまった数のボールが投入された時に、枡の出口付近で球詰まりを起こす場合があるので、その防止策です。


ボールの停留部分です。
「受け止めやすく、且つ、すくいやすく」と言う事で、この形状に落ち着きました。
GBC_Module-01_04a.jpg


これは、私(のつもり)です。w
GBC_Module-01_02a.jpg


裏面です。
本番で必要になるかどうか分かりませんが、変速機能付きにしました。
GBC_Module-01_06a.jpg
検証用にニュートラルも用意。

運搬速度はこんな感じ。
1速=0.83/S
2速=1.50/S
3速=2.46/S

まぁ、3速は使わないわな。w


ポッチが見えている部分は、張り巡らした補強材を固定しているプレートパーツです。
持ち運ぶ際にモジュールが歪まないようにしています。
GBC_Module-01_03a.jpg


「取っ手」も付けました。反対側にも付いています。
GBC_Module-01_06b.jpg
撮影時は黒ですが、濃灰に変更しています。


バッテリーは交換しやすくする為に、取り外し易くしました。
逆回転にならないように、スイッチ部分に方向制御用のストッパーを付けています。
GBC_Module-01_05a.jpg


動画です。



動画中でもそうでしたが、たま〜にボールがこぼれるんですよね。
その時に、モジュールの内側に落ちると、指だと取り難い。
ましてや、むき出しでギアが回ってますから、指を挟まれそうになったりで、結構危険なんですよ。

そこで、オマケでこれも作りました。
球拾い。w
GBC_Tongs_01.jpg
結構便利ですよ。w


動画です。



調子に乗って3種類程作りました。w
GBC_Tongs_02.jpg



次回は、コレを紹介します。
GBC_Module-02_01.jpg


posted by やったらん at 18:44| Comment(2) | TrackBack(0) | LEGO GBC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月14日

つくばレゴサークル主催の「レゴ会」に参加します

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、11月30日につくばレゴサークルの主催で「レゴ会」が開催されます。

2回目のレゴ会になりますが、「GBCモジュールを持ち寄って、皆で繋げて遊んじゃおう」的な内容となっております。

何と今回は、日本を、いや、世界を代表するGBCモジュールアーチストの「akiyuki」氏も参加されます。
再生回数950万越えの動画は必見です。

彼のモジュールを通過したボールが、自分のモジュールを通過する、、、何か凄いご利益があるような気がします!
あやかりたい、あやかりたい。w

勿論、私も参加すべく鋭意準備中でして、4つ程作りました。
目下、最終調整中です。

写真をチラッとだけ。
GBC_003_00.jpg
ん〜、黒くて分かりづらいなぁ〜。

完成したら、改めて報告します。

五十川さんも(急用がなければ)参加予定です。
楽しみです。



posted by やったらん at 01:04| Comment(2) | TrackBack(0) | LEGO GBC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月30日

【結果】PF L-Moterと赤外線リモコン受信機の相性

先日のエントリーの結果がでました。

しろちゃいぬさんからの提案もありコンシューマーサービスにメールにて問い合わせたところ、「検証したいので実物を送って下さい。」との返事が。

検証に長期間かかるのが心配だったけど、結果1週間前後で済むと言うので、問題となっている「受信機2個(V1/19K0、V2/17K2を各1個)、Lモーター(46N2)1個」を発送。

約1週間後、「受信機の不良だったので、受信機を2個とも取り替えます。」との連絡がありました。
どうやらLモーターは問題無く、相性でも無かったようです。

その結果、送られてきたのがコチラ。
2013-09-30_Lモーターと赤外線リモコン受信機の相性_03.jpg
動作確認したところ、リモコンに反応し問題無く動きました。

V2は「44K2」、V1は2個共「34K7」でした。
2013-09-30_Lモーターと赤外線リモコン受信機の相性_04.jpg2013-09-30_Lモーターと赤外線リモコン受信機の相性_05.jpg


この「不良」がリコールに相当するものなのかどうかまでは確認していませんが、LEGO社のリコールページには2013年9月30日現在、掲載されていないようです。

実はこの受信機の検証中に過去に購入したDesk Business Card Holderに「B」のプレートが2個とも入っていない事が判明し、コンシューマーサービスに報告したところ、「B」のプレート2枚が送られてきました。

こういう対応はレゴファンとして嬉しい限りです。

ともあれ、無事解決。w

レゴジャパン・コンシューマーサービスに感謝です。
有り難う御座いました。


posted by やったらん at 02:12| Comment(2) | TrackBack(0) | LEGOパーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月07日

PF L-Moterと赤外線リモコン受信機の相性?

昨年発売の9398から加わったLモーター。
2013-09-07_Lモーターと受信機の相性_01.JPG


GBCモジュールで使おうと思い、赤外線リモコン受信機の赤と青に1個ずつ合計2個取り付けた。

ところが、青に接続した方のLモーターがリモコンに反応しない。(汗
赤に接続した方は快調そのもの。

電池切れ?
新品の電池に替えてみる。
たけどダメ。

赤外線リモコン受信機との接続を疑い、赤に接続してみる。
あっ!今度は赤が動かなくなった。

って事は、Lモーター自身に問題がっ?

故障!? まじで〜?

いざ、電池ボックスに直接繋げてスイッチ・オンっ!

「ブイ〜ン」

何の問題も無く、元気に回った。

ん〜??? 訳分からんっっっ!!


そこで良〜く見比べたら、Lモーター本体の刻印が違っている事に気がついた。

動く方は「16N2」、動かない方は「46N2」。
2013-09-07_Lモーターと受信機の相性_04.JPG
2013-09-07_Lモーターと受信機の相性_03.JPG

所有しているLモーターは3つで、その内2個が「16N2」、1個が「46N2」である。

今となっては確認のしようが無いが、2個の「16N2」は恐らく9398に、問題の「46N2」は42009に入っていたんだと思う。たぶん。


「本当にLモーターだけの原因か?」と思い、受信機を疑ってみる。

所有している受信機はV2が1個とV1(旧タイプ)が5個。

V1にも複数の種類があるようだ。
所有しているのは「19K0」、「22K1」、「41K8」の3種類。
2013-09-07_Lモーターと受信機の相性_05.JPG2013-09-07_Lモーターと受信機の相性_06.JPG2013-09-07_Lモーターと受信機の相性_07.JPG

因みに1個しか持ってないV2は「17K2」

さっきまで使っていたのは「19K0」なので、「22K1」でやってみる。

あ、動いた!

じゃ〜、「41K8」。

あらあら、これも動く。

よしっ!こうなったら徹底的に調べてやるっ!

色々試した結果、こんな感じになった。
どうやら組み合わせの相性があるようです。
  V1/19K0 V1/22K1 V1/41K8 V2/17K2
 
 L-Moter16N2
 L-Moter46N2×××
Lモーターと受信機の相性表
2個所有している「V1/19K0」両方で同じ結果だった。

しかもV2では、赤に接続すると反応しなくなるという有様。。。

但し、興味深かったのは、下の写真のように受信機に接続する際に、「別のモーターに重ねて(L-Moter/46N2を上にして)接続すると、問題無くリモコンに反応する。」という症状。
2013-09-07_Lモーターと受信機の相性_08.JPG

ここまでくると、単に「接触の不具合」というオチも考えられ無い事もないが、何度も接続はやり直して確認しているからなぁ〜。(謎

因みに、Mモーターや、XLモーターはどの組み合わせでも問題無かった。

本当に相性があるのか。
若しくは、ただ単に、個体差に寄るものなのか。
全く以て、不明です。(困

もし同じ様な症状の方がいたら、コメントして頂けると嬉しいです。

posted by やったらん at 14:11| Comment(5) | TrackBack(0) | LEGOパーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月16日

42009 モービル・クレーンMKU

え〜、久々のセットレビューです。
11月30日開催のレゴ会(GBC)の準備もしないで、何をやってるんだ?

人によっては待望の42009です。
42009_MobileCrane_01.jpg 42009_MobileCrane_03.jpg

過去にもクレーンはあったけど、入手に至らなかったので、今回は購入しました。

まぁ、パーツ(6012451とか6030286)採りが目的ですけどね。
意外と嬉しかったのは、13Lリフトアーム新灰が32個も入っている事。

これまで、オリジナル作品作りで新灰の13Lリフトアームが足りなくて、他の色で代用せざるを得なかったので、これは何気に嬉しい。

さらに、今回は電池BOXとLモーターが付属です。
42009_MobileCrane_04.jpg
Lモーターは9398以来、2回目です。

値はチョット張りますが、パーツ採りには良いセットだと思います。


そして、中身もかなりギッシリ詰まっています。
42009_MobileCrane_05.jpg
計量したら、なんと4.3kg!
テクニックもここまで来ると怯んでしまうな。

パーツ数は約2,600・・・
引くレベル・・・
しかも、黒ペグが500個ほど占めています。恐るべし。

欲しいパーツも手に入ったし、作るの止めようかな。(嘘


さて中身ですが、
じぇじぇじぇ!@だけで15袋・・・
42009_MobileCrane_06.jpg
ペグ関連はストックヤードへ直行だな。

Aです。
42009_MobileCrane_07.jpg

Bです。
42009_MobileCrane_08.jpg

その他のパーツ。
42009_MobileCrane_09.jpg

32Lのシャフトが2本入っていました。
42009_MobileCrane_10.jpg
インストのパーツ一覧表には1本と書かれていたけど、予備?
太っ腹〜。w

この32Lのシャフトはテクニックでは(私は)初見だが、昨年購入した10231スペースシャトルにも2本入っていたのを思い出した。
これで合計4本。何に使おうかな。

そして大事なインスト。なんと6冊・・・
42009_MobileCrane_11.jpg
車両部分で3冊、クレーン動力部分で2冊、クレーンアーム部分で1冊。

1冊1.5時間としても9時間!?
ん〜、一気に作るのは無理そうだなぁ〜。

1冊目を開いて気が付きましたが、これまでは大概、インスト末巻の最終ページ近くにパーツの一覧表が載っていましたが、今回は1冊目の冒頭付近に載っていました。
これからこうなるのかな?

インストの撮影が終わり、片付けている時にコレを発見!
42009_MobileCrane_12.jpg
うぉ!肝心要のパーツを見落としていましたよ。(笑
コレが無いとクレーンにならない!
(インストが入っているビニール袋に同梱の様です。)


さぁ、開始です。
デカイのでいつもと場所を変えました。w
42009_MobileCrane_13.jpg

パーツを並べるのに40分。疲れた。
42009_MobileCrane_14.jpg
まだ作っていないが、ここで休憩。w


1冊目終了。2時間経過。
42009_MobileCrane_15.jpg

2冊目終了。3時間半経過。
42009_MobileCrane_16.jpg

3冊目終了。5時間半経過。
42009_MobileCrane_17.jpg
流石に疲れてきた。座卓での作業は腰にクル〜。
まだ半分。(泣

レゴ部屋に戻り4冊目開始。
42009_MobileCrane_18.jpg


4冊目終了。7時間経過。
42009_MobileCrane_20.jpg
写真、撮り忘れたけど、ギア複雑ですっ!

ワイヤー巻くのが面倒かった。
42009_MobileCrane_21.jpg


5冊目終了。8時間経過。
42009_MobileCrane_22.jpg

ここで、車体と合体させます。
42009_MobileCrane_23.jpg


ラスト6冊目の準備中に見慣れないパネルパーツを発見。(写真左)
42009_MobileCrane_27.jpg 42009_MobileCrane_28.jpg
これまでの右のパネルより穴大目。


そして、ゴム系の何か。私は初見です。
42009_MobileCrane_30.jpg
ブリリンで調べたら2005年から登場のタイヤでした。

セットからの入手はテクニック歴3年で初めての「カム」!
42009_MobileCrane_32.jpg

パーツを並べて6冊目開始。
42009_MobileCrane_33.jpg


そんなこんな6冊目ほぼ終了。
42009_MobileCrane_34.jpg

で合体すると、、完成です。
42009_MobileCrane_35.jpg
作る前から分かっていたけど、デカイです。


それと今回、初めてステッカーを貼りました。
42009_MobileCrane_38.jpg

42009_MobileCrane_37.jpg

42009_MobileCrane_36.jpg
と言っても、操作系統関連だけですが。
ギアチェンジが複雑なので、これが無いと操作しづらいです。

それと気が付いた事が一つ。
黄色のパーツで微妙に色が異なっていました。
上の写真で分かるかなぁ〜?
せめて同じ作品の中では、統一して欲しいものです。


最後に動画です。
基本的な動きだけを撮影しただけですので、期待しないで!



動画の冒頭で、手で車体を押していますが、車体後ろにステアリング操作用のギアが着いています。
タイヤが10輪なだけあって、グリップ感かなり強めです。

アウトリガーの動きが鈍いです。(だから4倍速)
TechnicBricksのコチラのエントリー内の動画でも鈍そうに動いてました。
こんなもんなんでしょうか?

バラして調整する気力は無いです。(謝


【告知】
冒頭でも触れましたが、11月30日につくばレゴサークル主催で第2回レゴ会が開催されます。
お題は、「GBCモジュールを持ち寄って、繋げて遊ぼう!」です。
何と、世界のakiyukiさんも遠路遙々参加する予定です。
更に、場合によってはあの「五十川さん」も参加するかもです。
詳しくはコチラ
posted by やったらん at 00:42| Comment(4) | TrackBack(0) | LEGOセットレビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。